ローカル環境からのお引越し(searchreplacedb2.phpを使います)【WordPress】

みなさんのお住まいのところは梅雨入りしましたか?

私は今年の春に2階から1階に引っ越したのですが、2階の時に比べてちょっぴり湿っぽい気がします。とにかく洗濯物が乾きにくくて嫌な季節ですね。

 

150630

さて、今回はローカル(今回はMac×Mampです)から本番環境へWordpressを移行した時のお話です。

カスタムフィールドやら初期登録分の記事やら、固定ページやら、量が多くなければ本番環境でもう一度作っても良いのですが(その程度ならWP使ってないかもしれませんね)、ローカル環境でお腹いっぱいになっているWPを本番環境に引っ越します。

WP標準のインポートツールだけだと、うまく移行できないデータがあったり、データベース上のURLの書き換えがうまいこといかずにリンクが切れたりすることがあるみたいです。(※参考サイト:テストから本番へ!WordPressでURLが変わる場合のデータベース修正マニュアル)

今回は参考サイトを見ながらsearchreplacedb2.phpというスクリプトを使います。

 

作業手順

  1. ローカルからデータベースのエクスポート(sql)
  2. 本番環境にデータをインポート
  3. サイトデータをサーバにアップ
  4. searchreplacedb2.phpを使ってデータベース内のURLを書き換える
  5. searchreplacedb2.phpを削除する

準備段階としてsearchreplacedb2.phpを先にダウンロードしておきます。
(準備を全部してからの方が慌てなくていいですからね)

https://interconnectit.com/products/search-and-replace-for-wordpress-databases/

上記リンク先のページ中程にダウンロードのリンクが有ります。V3.0.0 BETA版も有るようですが、今回は2.1.0の方を使って問題なく引越しできました!

 

ローカルからデータベースのエクスポート

MampからphpMyAdminにアクセスしてデータベースをエクスポートします。

150629_01

150629_02

ポイントは、

  • 必要なテーブルを全て選択すること。
  • SQLで出力すること。
  • 「DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加する」にチェックを入れること。

のようです。実行して.sqlで保存します。

データ量が大きい場合は圧縮した方がいいのかもしれません。

 

本番環境にデータをインポート

こちらは移行先のサーバによるかも知れませんが、サーバのコントロールパネルからphpMyAdminにアクセスして「インポート」してあげます。

コレだけなんですが、コレだけでできてしまいました。

 

サイトデータをサーバにアップ

FTPツールなどで、サイトデータ(テーマファイルなど必要なもの)をアップロードします。参考サイトなどをいろいろ見ているとwp-config.phpをアップロードして書き換えると説明されているものが多かったですが、今回はその作業無くいけました。

あらかじめ本番環境にWPを設置してあったので、その辺りをいじる必要がなかったみたいです。

 

searchreplacedb2.phpを使ってデータベース内のURLを書き換える

最初にダウンロードしておいたsearchreplacedb2.phpをWPのフォルダにアップロードしてアクセスします。

URLはhttp://ドメイン/wordpress/searchreplacedb2.phpみたいなかんじです。

150629_03

「Submit」をクリックして次に進みます。

 
150629_04

書き換えを行うデータベースの情報が表示されます。
内容を確認して間違いなければ「Submit DB Details」をクリック。

 

150629_05

書き換えを行うテーブルを選択します。
※初期状態で全選択されていたので、そのままで良かったです。

確認したら「Continue」をクリック。

 

150629_06

上のテキストボックスに「どの文字列を書き換えるか(旧URL)」を入力。
下のテキストボックスには「書き換え後のURL(新URL)」を入力します。
末尾に / を入れないのがポイントみたいです!

内容を確認したら「Submit Seach string」をクリック。
コレでURLの書き換えが行われます。
本番サイトを確認してみましょう。

 

searchreplacedb2.phpを削除する

書き換えが行われたのを確認して、searchreplacedb2.phpをサーバから削除します。

150629_07

 

何度も表示されてますが「消すの忘れないでね!」出そうです。

このスクリプトにアクセスできると、誰でも書き換えができてしまいますからね。
絶対に削除しましょう。

 

まとめ

今回はテストから本番環境への移行で利用しましたが、サーバが移行したときなどにも使えそうです。(カスタムフィールドを作りすぎて移行がすこぶる大変になってしまった。カスタムフィールドのメンテが今後思いやられます・・・)

データベースをいじくるので、ご利用は自己責任かつ、細心の注意が必要ですね。

今回参考にさせていただいたサイト様

ありがとうございました!


theta360.comの埋込み画像をwordpressでlightbox風に表示する方法

前回、ワードプレスにプラグインを導入することで、直接全天球写真をアップできるようにしましたが、安定した閲覧環境を考えると、リコーのサービス、theta360.comも外せません。今回は、theta360.comの画像を記事に埋め込みつつ、更にlightbox風表示にも対応してみたいと思います。 続きを読む theta360.comの埋込み画像をwordpressでlightbox風に表示する方法


WordPressの無料テーマAttitudeの使い方

18

1.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方
2.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(固定ページ活用方法)
3.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(フッターエリア使用方法)

以前、「WordPressで無料テーマAttitudeを使ってのサイト制作」を書いたところ、
思いのほかアクセスがあったので、WordPressの無料テーマAttitudeの使い方を
3回に分けて詳しく説明していきたいと思います。
再度、無料テーマAttitudeの説明しますので以前の内容と重複する箇所がありますので、ご了承ください。今回も、初心者の方もできるように、CSSの変更は行いません。
サイト内容は前回と同様の内容で行いたいと思います。

制作サイト

業種:歯科医院
ページ数:10ページ程度

グローバルメニュー
・トップページ
・院長のあいさつ
・診療科目
—一般歯科
—小児歯科
—口臭歯科
—予防歯科
—歯周病
—ホワイトニング
・初めての患者様
・アクセス
・お問い合わせ

 

完成サイトのトップページを元に説明していきます。

28

ちなみに無料テーマAttitudeはレスポンシブ対応なので
スマートフォンだとこんな感じに見えます。

2

 

はじめに

無料テーマAttitudeはブログ用のテーマですので、
コーポレートサイト用のテンプレート切り替える必要があります。

テンプレートの設定

固定ページの作成

新規にページを作成します。記事タイトルを記入、テンプレート欄で「Business Template」を選択、【公開】ボタンを押します。
本文は空白のままでOKです。

7

作った固定ページをフロントページとして使用
ダッシュボード / 設定 / 表示設定

今作った固定ページをトップページに設定します。
フロントページの右側にあるリスト内から指定し設定を保存します。

8

そうすると、コーポレートサイト用のテンプレート切り替わります。

 

ページレイアウト設定

ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Design Options

9

サイト全体の幅の設定 (Site Layout Options)
Narrow Layout → 狭いレイアウト
Wide Layout → 広いレイアウト
基本のページレイアウト設定 (Default Layout Options)
No Sidebar → サイドバーなし
No Sidebar, Full Width → サイドバーなし全幅
No Sidebar, One Column → サイドバーなし1カラム
Left Sidebar → 左サイドバー
Right Sidebar → 右サイドバー

※ページごとにレイアウトを変更することはできます。

背景の設定

ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Design Options / Custom Back Ground

全幅のレイアウトを選択していると意味がないですが、
背景に画像設置や背景色変更ができます。

10 11

 

ヘッダー、メニュー、スライダー

3

 

1.タイトル部分

タイトル形式
ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Design Options / Custom Header

12

・Header Logo
ロゴ画像を設定できます。

・Show
Header Logo Only → ロゴ画像のみ表示
Header Text Only → テキストのみ表示
Disable  → 非表示

・Need to replace Header Image?
ヘッダー画像変更

・Hide Searchform from Header
検索窓の有無

※ロゴの部分をテキストのみにする場合
ダッシュボード / 外観 / カスタマイズ / サイトタイトルとキャッチフレーズ

5

サイトタイトルとキャッチフレーズを入力します。

 

2.ソーシャル
ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Social Links

6

使用しているソーシャルサービスのURLを入力します。

Facebook
Twitter
Google Plus
Pinterest
Youtube
Vimeo
LinkedIn
Flickr
Tumblr
Myspace
RSS

 

3.メニュー
ダッシュボード / 外観 / メニュー

13

必要なメニューを設定して
テーマの位置 Primary Menu にチェックを入れます。

 

4.スライダー
無料テーマAttitudeで使用しているスライダーは、
固定ページもしくは投稿ページのIDを設定して表示します。
画像はアイキャッチ画像を使用し、
タイトルと本文の一部を表示します。

15 16

 

スライダーの基本設定
ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Featured Post / Page Slider / Slider Options

14

・Disable Slider
表示、非表示

・Number of Slides
スライド枚数

・Transition Effect
画像切替の効果

・Transition Delay
スライド時間

・Transition Length
切替時間

スライダーの内容設定
ダッシュボード / 外観 / Theme Options / Featured Post / Page Slider / Featured Post/Page Slider Options

17

IDを設定することによりトップページにスライダーが表示されます
以上でヘッダー~スライダーまでの使い方になります。

次回は固定ページなどの扱いを説明します。


RICOH THETAのパノラマ写真を外部サーバー(theta360.com)を使わずにWordPressの記事に埋め込む方法

20150320ricoh

超お手軽に360°写真を取ることが出来るリコーのシータですが、この写真をWordPressの記事中にアップしようとすると、現状リコーのサービスtheta360.comを使い埋め込みコードを取得する事になります。ユーザー登録が必要でFacebookアカウントも必要と、少々面倒です。代わりの方法が無いか調べてみましたが、余所で紹介されていたのは別のWEBサービスを利用する方法でした。

theta360.comは簡単にパノラマ画像をWEB利用できる良いサービスですが用途によっては外部サーバーを使いたくないケースも多々あると思います。出来ればサーバー内で完結させたい!今回はWordPressの記事中へのパノラマ画像の埋め込みをプラグインのみでやってみました。 続きを読む RICOH THETAのパノラマ写真を外部サーバー(theta360.com)を使わずにWordPressの記事に埋め込む方法