在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2

20160612

以前まとめた、在庫を持たずにオリジナルデザインのグッズを作成・販売できるWebサービス
まとめきれなかったものや、新しく登場したものが出てきたので、それらを今回はご紹介したいと思います。

自分だけのグッズを簡単&気軽に作りたい。そんなクリエイタ―さんやデザイナーさんのご参考になれば幸いです!

↓こちらでもグッズ作成サイトをまとめています!
オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その1

続きを読む 在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2


PhotoShop講座:シャープネスを極める

PhoroShopを使っていて、良く使うフィルターの1つに『シャープネス』があると思います。
大半の方は、画像をハッキリさせるために使っていると思いますが
実際にどんな処理が行われているか詳しく説明できる方は少ないと思います。
今回は、このシャープネスの動きを知る事でPhotoShop使いのレベルを上げて頂こうと思います。

『そもそも、シャープネスって何なのか?』
日本語で言ってしまえば『輪郭強調』と言うヤツです。
色の差がある所の境目に
kabe_1606_1kabe_1606_2

『明るい色ならば白く』『暗い色ならば黒く』して境目をハッキリとさせます。

kabe_1606_3

今回は、アンシャープマスクの設定を元に説明いたしますが
アンシャープマスクの『半径』に当る部分は『強調する際の幅』をさします。
『量』は『深さ』の事を差します。
この深さを軸に、浅い部分から深い所まではグラデーションで色調整処理されます。
この幅と深さを結ぶと、断面的には三角形をイメージして頂けると分かりやすいです。

つまりシャープネスのフィスターを効かせると言う事は、色の差がある部分に対してグラデーションの処理を行なっているのと同じ事といえます。

kabe_1606_5

しかし、このシャープネスを効かせすぎるとハロー効果と言って、白浮きしてしまう現象が発生する事があるために
あまり強く(量を多く)する事ができない事があるかと思います。
現象としては、量に対して幅が狭いためグラデーションでの表現ができずベタ塗りで処理されてしまう部分が多くあるからです。

では、どうするか?

kabe_1606_4
シャープネスを場合によては数回に分けて手動でグラデーションを作ればいいのです。
つまり、『幅は広く浅い』設定から『幅が狭く深い』設定まで数回に分けてシャープをかけます。
設定としては、半径を大きい数字から小さい数字へ。量を少ない数値から大きい数値へ変更しながらシャープを効かせます。
そうする事によって、手作業でグラデーションを作る事ができます。
たとえ2回でも効果的な処理となります。

これを上手く使う事ができると、厳しいピンボケ写真でも対応する事が可能になります。
また、シャープを1回かけたよりも自然なメリハリのついた写真に仕上げる事ができます。

kabe_1606_6
最後に、1回シャープと2回シャープのグラデーション処理の違いを見て頂こうと思います。
赤線より上が2回シャープ、下が1回シャープで、部分的に見やすいように強調してみました。
また、グラデーション処理されている幅が分かるように緑の横線を引いています。(2回シャープの方は2本引かれています)
フィルターの動きを知ると言う事は、技術を上げる一歩にもなりますので
今回のシャープネスについては、色々と試してみて下さい。

PHPによるRSS取得後、書出し

WEBサイトのトップページにRSSを書き出して表示する、新着情報を埋め込みたい事はよくあります。
PHP5以降であれば、 simplexml_load_fileを使ってわりと簡単に取得できます。
以下はPHPを使って、このブログのRSS2フィードを取得後、書き出すまでのサンプルです。

<?php

//設定
//RSS出力アドレス
$RDF = simplexml_load_file("http://www.agn.jp/blog/?feed=rss2");
//掲載日数
$days = 5;

//日数分記事を取得して書き出す
for($a=0;$a<$days;$a++) {

    //各記事の情報を取得
    $T = $RDF->channel->item[$a]->title;
    $L = $RDF->channel->item[$a]->link;
    $D = $RDF->channel->item[$a]->pubDate;
    $C = $RDF->channel->item[$a]->description;

    //日付の整形
    if ($D!= "") {
        $D = date("Y年n月d日",strtotime($D));
    }

    //情報の書出し
    echo " ".$D." <a href=\"".$L."\">".$T."</a><br><hr>";

}

?>

サンプルでは、このブログから、タイトル、記事のURL、投稿日、記事概要を5日分取得して書き出しています。
上記コードをrss.phpなどのphpファイルにしてサーバーにアップすると動作します。
[DEMO]
実際にサイトに埋め込むには、html内にPHPコードを呼び出し、.htaccessを使ってHTMLをPHPとして動かすなどの工夫や、記事が取得出来なかった場合のエラー処理などが必要です。

応用すると、
・アイキャッチ画像も取得して、サムネイル付きの新着情報に。
・複数ブログのRSSを取得して日付で並べ替え。
・カテゴリ情報も同時に取得して、カテゴリ毎にアイコン画像を付ける。
・ちょっとしたのアンテナサイトに。
なんてことも、わりと簡単に実装できます。
上記はWordPressの例ですが、RSS(XML構造のデータ)が取得出来ればどんなブログからも情報を引っ張ることができます。

RSSによる情報取得と埋込みは色々便利に使えますので、工夫して使ってみてください。


アメブロにリブログ機能がついたらしい【Tumblrの話をします】

アメブロにリブログ機能がついたらしいです。
公式ブログのリンクはこちらです。
新機能「リブログ」がいよいよリリース!

この「リブログ」という言葉、どこかで聞いたことありませんか??
Facebookに「シェア」があり、Twitterに「リツィート」があり、そしてTumblrには「リブログ」があります。
※Tumblrにはちゃんと「好き」もありますよ!
このリブログ界にアメブロが参入してくるってことですかね?

blog160614

日本ではなかなか爆発的には広まっていないTumblrですが、世界的にはユーザー数を伸ばしているようです。
日本だとSNSは特にビジネスにおいて情報拡散ツールであるという認識が強くて、それを使ったら一気に情報が広がっていったという体験がないと、なかなか使ってもらえないのかもしれません。
個人的には好きなんだけどなぁ。

Tumblrのリブログ

Tumblrでリブログすると、その記事が自分のダッシュボードにも投稿されます。
ちょっとおもしろいのは自分で投稿したことになるところですよね。
※ちゃんとリブログしたものはリブログしたってわかります。
だから気に入ったものをどんどんリブログしていくと、自分のダッシュボードが気に入ったリブログでいっぱいになってくるとかなんとか。

TwitterやFacebookが個人からビジネスの世界に飛び出てとても必要とされているのに対し、Tumblrはいまだに個人が利用して楽しむのにすごく向いてるSNSなのかなと思います。
だから個人的に参考サイトをまとめたり、気に入った写真集めたり、そういう「集める系」には比較的向いていると思います。

触ってみると結構いろいろできるんですよ、Tumblr。

 

いろいろできるTumblrのススメ

  • ブログとしても使える(無料で始められますね)
  • サーバがいらない
  • 独自ドメインOK
  • おしゃれなテンプレートがたくさん
  • 独自のデザインも使える(HTML・CSS等の知識は必須)
  • ちょっとしたCMSとして使える
  • スマホアプリが結構使いやすい
  • MarkdownでもOK
  • 動画・音声投稿もOK
  • 投稿機能がある(アカウントなしで投稿できる)

などなど。
あとWixにRSS吐き出せるのがBlogerとTumblrだけだとか。

それで以前にもTumblrに関する記事書いたりしているのです。

ログインなしで誰でも投稿できる!Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。【制作編】
ログインなしで誰でも投稿できる!Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。【概要編】

このブログが始まるまでやっていたブログもTumblrでした。
資料的なお話 http://mynotekk.tumblr.com/

こちらはいつもの「空を眺めるサイト Nagamel」です。

12241745_1661604864098440_1419330459294015468_n
このブログはWordPressですが、WordPressならリンク貼り付けるだけでTumblrの記事を簡単に埋め込めるという。。

https://www.tumblr.com/nagamel/144645469337

https://www.tumblr.com/mynotekk/130600725983/selectorinput

こんな感じです。よかったらフォローとかリブログとかLikeしてやってくださいね。
企業サイトでもTumblrでの制作事例もちらほら見かけますし、ちょっと調べてみると楽しいですよ♪
今回は軽い感じでこの辺で。僕は好きなんだけどなぁ。