サービスやモノを連携。myThingsのご紹介

20151228

myThingsとはApp StoreとGoogle playで配信されているモバイルアプリで
トリガーとアクションを設定することで、「何か」をすると「何か」がおこる
機能としては、以前当ブログでもご紹介したWebサービス「IFTTT」によく似ているWebサービスです。

IFTTTを使っていろんなサービスと連携(例えばTwitterからFacebookにアルバムを作る)

my ThingsではWebサービス同士だけではなく「ともだち家電」や「Fitbit」などのIoTプロダクトにも対応しています。

対応チャンネルの一覧はこちら

01

TwitterやFacebookをはじめとしたSNSから
Yahoo!JAPANが運用するヤフオク!やYahoo!知恵袋など独自のチャンネルにも対応しています。

IFTTTと比べるとチャンネル数が少ないように感じますが
日本語に対応していることで、プッシュ通知がより直感的に利用できるのではないかと思いました。

この他、独自で開発したIoTデバイスとmy Thingsを連携させた組み合わせも可能ということで
今後いろいろな活用方法が出てきそうですね。

 

実際に使ってみて、設定方法も簡単でしたので
手順に沿って、基本的な使い方をご紹介します。

今回は
「特定の地域に雪が降る」ときに「平日の6時」に「プッシュ通知」する
という組み合わせを設定しました。

まず、myThingsの利用にはYahoo! JAPAN IDが必要ですので、あらかじめ取得しておきログインします。

ホーム画面の「右上のボタン」をタップし「組み合わせ作成」ページを開きます。

02

 

トリガーをタップし、チャンネルを選択。
今回は「天気・災害」を選択します。

03

 

「特定の天気だったら」をタップし、天気と地域を選択します。

04

 

アクションをタップし、プッシュ通知を選択します。

05

 

「メッセージ」を入力します。
これはプッシュ通知で通知される項目です。
自由入力の他、「地点名」「日付」などをタップすると独自タグが入力されます。

06

 

「実行タイミング」を「7時」に、「曜日指定」の「毎日曜日」と「毎土曜日」のチェックをはずし、組み合わせの名前をわかりやすい名前に変更後「作成」をタップすると組み合わせが作成されます。

※「実行タイミング」は指定をしない場合15分ごとに通知されますので、天気予報などの場合は時間指定をしておきましょう。

07

 

今回は1から組み合わせを設定しましたが、特集ページにはあらかじめいろいろな組み合せが紹介されています。
こちらをベースに作成するとよりお手軽に作成することができますので、よかったらお試しください。

 

さて、このAGN Web Teamブログも、おそらくこの記事が今年最後の更新です。
2016年も引き続き当ブログをよろしくお願いいたします。

それではみなさん、よいお年を!


制作事例 ヌマニウコーポレーション様

キャプチャ

 

ヌマニウコーポレーションはハードオフ・ブックオフ・オフハウス・
ガレージオフの店舗を関東一円に出店運営しております。

公開 2015年12月25日
URL http://www.numaniu.co.jp/

●制作内容
•レスポンシブ対応
•CMSの導入
・サイト内の求人情報の割合を充実させた。
・会社の雰囲気が伝わるように旧サイトより社員の写真を多く使った。


制作事例 白根グレープガーデン様

キャプチャ

1年中フルーツ狩りが楽しめる
全天候型の農園です。

公開 2015年12月25日
URL http://www.kudamonogari.com/
●制作内容
・PCとスマートフォンを別テーマで展開
・ショップサイトを構築
・CMSの導入
・旧ページをベースに、ページの随所にイラストや写真を多く使用し、にぎやかな雰囲気で全体をデザイン
・ページ巡回を促すため「果物狩り」「取扱品種」「商品販売」のリンクを各項目ごとに配置
・「食べる」「買う」「体験する」の色とマークでページをナビゲーション
・品種の紹介ページを新たに設置し、幅広い品種を紹介


Twitter botで画像付きのツイートをする方法

20151225_01

前回botを使った定期ツイートの方法をご紹介しました。
Twitter botを簡単&無料で作成!MAKEBOTを使ってみました
テキストだけのツイートだとあれで十分なのですが
通常のツイートのように、画像付きでもつぶやけないのかな〜と思いまして
ちょっと調べてみました。

すると、一度投稿した「画像付きツイート」を使うと手軽にできるという情報が!

こちらを参考にさせていただきました。ありがとうございます!

ツイッター(twitter) 画像付botの作り方!【※追記あり※】

 

つまり、botでも反映できる「画像URL」をツイート登録画面に貼付けると
画像付きでbotがつぶやいてくれるようなのです。

「画像URL」の取得方法は色々あるようですが、
自分でやってより手軽だった方法を、今回はご紹介します。

※今現在(2015/12/20)では、一度もつぶやいていない内容の「画像URL」は取得できないようです。

 

Twitterで画像付きでつぶやき、そのツイートの「ツイートアクティビティ」を表示します。

29

 

テキストの下に表示してある「pic.twitter.com/〜」で始まるURL。この「画像URL」をコピーします。

30

 

botの「つぶやき登録」の欄にURLをペーストすると完了です。

 

ちなみにこの画像URLは、Twitterの仕様変更にともない
表示される場所がこれまでに何度か変わっているようです。
今回ご紹介した方法は記事執筆時(2015/12/20)の情報ですので、ご了承の上お試しください。