ファイルとキーボード・マウスの共有にUSBリンクケーブルを使ってみた。(windows10とmacOS Sierraにて)

会社のデスクで、WindowsとMacを並べてつかってます。
以前はUSB切り替え機で、USBのキーボードとマウスを切替えて使ってましたが、
配線が乱雑になるに加え認識しないこともままあり、結局は2組のキーボードとマウスを並べて使ってました。
ですが、デスク上に2組もキーボード・マウスがあると邪魔なんですよね。

そこで!USBリンクケーブルです。
2台のPCをUSBで繋いでデータをやり取りするケーブルです。結構昔からあるジャンルの製品です。
最近知ったのですが、キーボードなどの入力デバイスの共有もできるんです。

と言うわけで試しに一番安い製品を買ってみました。よくわからない中国製(Ugreen)です。Amazonで1000円ちょっと。

外観と箱
外観はUSBケーブルそのもの。
片方のコネクタ部分にストレージが入っているようです。(USBメモリとして認識します。)
そこにリンク用のソフトウェアが同梱されていおり、仮想CD的に自動起動、インストールを行います。

マイコンピューター
使いたい双方のUSBポートに接続して使用します。
設定は特に不要で繋げば常駐ソフトがインストールされて自動で使えるようになります。きちんと日本語化してありました。
使いこなすには、色々設定した方が便利そうです。

USB LINK設定画面
とりあえず、2台のディスプレイをマウスで移動できる設定にしました。

2台が繋がると、片方のデスクトップからもう片方のデスクトップにマウスカーソルが移動できるようになります。
移動した段階で、移動先PCを移動元のキーボード・マウスでコントロールできるようになります。

タスクトレイ

タスクトレイに常駐しているユーティリティのおかげで、ファイルをドラッグドロップでコピーできます。さらにクリップボードも共有できます。

↓こんな感じです。↓ 右のWindowsから左のMacへ移動する様子。

モニタをまたぐときに一瞬もたつくものの、感覚的にはデュアルモニタに近い操作性です。
ソフトウェアで同じ事ができるSynergyなどありますが、こちらの方が設定も簡単でファイルのコピーもできますし、どなたにもおすすめできます。
(ケーブルという性質上、2台での共有に限られます。)

ファイルの転送は上記設定でドラッグ&ドロップで可能ですが、転送用の専用ソフトGO!Bridgeも付属します。
エクスプローラー的に操作したいときには便利に使えそうです。

GO Bridge
良いことばかりでは無くデメリットもあります。
あたりまえですが、OSが立ち上がってないと共有はできません。BIOSの操作などは厳しいですね。機械的なKVMに劣る所です。

電源が入っていても片方がスリープしていると、ディスプレイをまたいでカーソルの移動ができません。
ショートカット(ALT+S)で強制切替えをし、操作することになります。
また、私は片方(Mac)をサブマシン的に使っているので気になりませんが、メインマシン的に使うとレスポンスが気になるかも知れません。
今回使ったのがUSB2.0版だったので、USB3.0対応であれば、もっと快適かも知れませんね。

色々制限もありますが、複数台のPCを使う人なら1本あると便利だと思います♪

備考
上記記事の執筆にあたり、
・Windows10 aniversary update適用済み
・Mac os x sierra / Mac mini 2013
にて動作チェックを行いました。


Windows10でXAMPPを使ってApacheが立ち上がらない

キャプチャ3

 

先日、半強制的にWindows7からWindows10にアップグレードしたのですが、
OSのバージョンが変わると、どこに何があるか、わからなくなりますね。

Windows10にアップグレード後、初めてローカルサーバーを起動しようと
XAMPPを立ち上げたら、何やら赤文字でエラーが表示されています。

????

よくわかりませんが、どうやらApacheが立ち上がらないようです。

正直、エラー内容がわからなかったので、google先生に聞いてみることにしました。

参考サイト
http://personal-studio9.com/xampp-windows10/

 

どうやら80番ポートがWindowsによって使われているから
Apacheを起動できません。と言われているので、
使われているWindowsのIIS(インターネットインフォメーションサービス)をオフにします。

IISを無効にするためにはプログラムのアンインストールと変更>Windows の機能の有効化または無効化を立ち上げなければ
いけないのですが、Windows10にアップグレードしたばかりで、
コントロールパネルがどこにあるかわかりません。

いろいろ探してみたら、スタートメニュー>すべてのアプリ>Windowsシステムツール>コントロールパネル
にありました。

コントロールパネル>プログラムと機能>Windows の機能の有効化または無効化を立ち上げます。

キャプチャ5

 

 

キャプチャ4

 

 

キャプチャ

 

インターネットインフォメーションサービスが起動していますのでここをオフにします。

 

キャプチャ2

オフにして再起動して設定完了です。

再起動後、無事にApacheが立ち上がりました。

 


Windows10におけるイメージバックアップ

これまで、必要なファイルのコピーを取ることでバックアップを済ませてきましたが、Windowsが起動しないなど、何かあった時のために、windowsの機能を使い現状回復用のイメージバックアップを作ってみました。リカバリディスクに近いものです。使用中の環境を丸ごと保存します。Windows10の場合のやり方を書いておきます。

スタート→設定 から設定ウィンドウを開きます。win10_backup01
更新とセキュリティ↑をクリック

win10_backup02

左メニューの「バックアップ」をクリックし、[バックアップと復元]に移動(Windows7)をクリック → バックアップと復元ウィンドウが開きます。

win10_backup03

左メニューから「システムイメージの作成」をクリック
→別途システムイメージの作成 ウィンドウが開きます。

win10_backup11

選択肢としてハードディスク以外に、DVDドライブやネットワーク上のNASなども選べます。
ここでは一番手軽で早い、ハードディスクを選びました。(あらかじめ、外付けハードディスクを接続しておきました。)
DVDでもディスクは作成できますが、システムの状態によってはかなりの枚数が必要になります。5000円程度でバックアップ用のハードディスクを買った方が作成も早く手間もかからずお薦めです。

win10_backup04

さらに、復旧時に使う修復ディスクを作っておきます。起動できないときのためです。
(バックアップが終わると、作るか聞かれます。)
バックアップと復元ウィンドウから、システム修復ディスクの作成 をクリックし、
システム修復ディスクの作成ウィンドウが開きます。

空のDVDをDVDドライブに入れておき、ディスクの作成ボタンを押します。win10_backup06

PCが起動しないような倍は、このディスクを使って起動し、先ほど外付けハードディスク上に作ったシステムイメージからコンピューターの復元を行います。

通常メーカーのリカバリや、Windows10の回復では、OSの初期状態には比較的簡単に戻せるものの、その後に追加したソフトウェアは個別にインストールする必要があります。
特にofficeやらadobeやらライセンス認証に絡んだソフトは時間も掛かり大変面倒です。
また、Windows7、8などからアップグレードしたWindows10環境となると、旧Windowsを導入することから始めなくてはなりませんので、これもまた面倒です。
現状回復可能なイメージファイルを作っておくと、トラブル時に最短で復旧できますので、皆さん時々作っておきましょう。

だいたい、バックアップしていない人のハードディスクからクラッシュしていくものです。


Windows10におけるスタートアップ登録はどこ?

Windows起動時に特定のソフトを自動で起動するには、昔からスタートアップフォルダにショートカットを放り込むと決まっています。このフォルダにはWindows7までは、スタートボタンから直接アクセスできましたが、Windows8から例のスタートメニュー大改造でどこへやら、と言った状態です。久しぶりに使おうとして、場所を探してしまったので、メモとして残します。

Windows10のスタートアップフォルダは、以下の場所になります。ログオンユーザー毎の場所と、全ユーザー共通の場所が用意されています。(windows7以降共通です。)

ユーザー毎に設定
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

全てのユーザーに適用
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

ユーザー名が分かっていれば、上記の[ユーザー名]を適切なユーザー名で書き換えたものを、エクスプローラのアドレスに直接ペーストすればアクセスできます。

win10_startup01

ただし、AppData以降が隠しフォルダになっているので、
マイコンピュータ→C:と順にたどっていく場合は、隠しファイルを表示する設定を有効にする必要があります。
フォルダを開き、「メニュー」の「表示」から、「隠しファイル」のチェックを確認して下さい。win10_startup02

 

あとは、起動したいプログラムのショートカットや、プログラム本体なりを入れてください。動作のチェックに再起動して確認をします。

別の方法。
マウスでちまちま開くよりもキー操作でぱぱっと入力できる人は
Win+R→shell:startup→enter で一発です。

win10_startup03

 

ログイン中のユーザーのスタートアップフォルダが開けます。
ユーザー別のスタートアップフォルダが一発で開きます。