ファイルとキーボード・マウスの共有にUSBリンクケーブルを使ってみた。(windows10とmacOS Sierraにて)

会社のデスクで、WindowsとMacを並べてつかってます。
以前はUSB切り替え機で、USBのキーボードとマウスを切替えて使ってましたが、
配線が乱雑になるに加え認識しないこともままあり、結局は2組のキーボードとマウスを並べて使ってました。
ですが、デスク上に2組もキーボード・マウスがあると邪魔なんですよね。

そこで!USBリンクケーブルです。
2台のPCをUSBで繋いでデータをやり取りするケーブルです。結構昔からあるジャンルの製品です。
最近知ったのですが、キーボードなどの入力デバイスの共有もできるんです。

と言うわけで試しに一番安い製品を買ってみました。よくわからない中国製(Ugreen)です。Amazonで1000円ちょっと。

外観と箱
外観はUSBケーブルそのもの。
片方のコネクタ部分にストレージが入っているようです。(USBメモリとして認識します。)
そこにリンク用のソフトウェアが同梱されていおり、仮想CD的に自動起動、インストールを行います。

マイコンピューター
使いたい双方のUSBポートに接続して使用します。
設定は特に不要で繋げば常駐ソフトがインストールされて自動で使えるようになります。きちんと日本語化してありました。
使いこなすには、色々設定した方が便利そうです。

USB LINK設定画面
とりあえず、2台のディスプレイをマウスで移動できる設定にしました。

2台が繋がると、片方のデスクトップからもう片方のデスクトップにマウスカーソルが移動できるようになります。
移動した段階で、移動先PCを移動元のキーボード・マウスでコントロールできるようになります。

タスクトレイ

タスクトレイに常駐しているユーティリティのおかげで、ファイルをドラッグドロップでコピーできます。さらにクリップボードも共有できます。

↓こんな感じです。↓ 右のWindowsから左のMacへ移動する様子。

モニタをまたぐときに一瞬もたつくものの、感覚的にはデュアルモニタに近い操作性です。
ソフトウェアで同じ事ができるSynergyなどありますが、こちらの方が設定も簡単でファイルのコピーもできますし、どなたにもおすすめできます。
(ケーブルという性質上、2台での共有に限られます。)

ファイルの転送は上記設定でドラッグ&ドロップで可能ですが、転送用の専用ソフトGO!Bridgeも付属します。
エクスプローラー的に操作したいときには便利に使えそうです。

GO Bridge
良いことばかりでは無くデメリットもあります。
あたりまえですが、OSが立ち上がってないと共有はできません。BIOSの操作などは厳しいですね。機械的なKVMに劣る所です。

電源が入っていても片方がスリープしていると、ディスプレイをまたいでカーソルの移動ができません。
ショートカット(ALT+S)で強制切替えをし、操作することになります。
また、私は片方(Mac)をサブマシン的に使っているので気になりませんが、メインマシン的に使うとレスポンスが気になるかも知れません。
今回使ったのがUSB2.0版だったので、USB3.0対応であれば、もっと快適かも知れませんね。

色々制限もありますが、複数台のPCを使う人なら1本あると便利だと思います♪

備考
上記記事の執筆にあたり、
・Windows10 aniversary update適用済み
・Mac os x sierra / Mac mini 2013
にて動作チェックを行いました。


Windows10でXAMPPを使ってApacheが立ち上がらない

キャプチャ3

 

先日、半強制的にWindows7からWindows10にアップグレードしたのですが、
OSのバージョンが変わると、どこに何があるか、わからなくなりますね。

Windows10にアップグレード後、初めてローカルサーバーを起動しようと
XAMPPを立ち上げたら、何やら赤文字でエラーが表示されています。

????

よくわかりませんが、どうやらApacheが立ち上がらないようです。

正直、エラー内容がわからなかったので、google先生に聞いてみることにしました。

参考サイト
http://personal-studio9.com/xampp-windows10/

 

どうやら80番ポートがWindowsによって使われているから
Apacheを起動できません。と言われているので、
使われているWindowsのIIS(インターネットインフォメーションサービス)をオフにします。

IISを無効にするためにはプログラムのアンインストールと変更>Windows の機能の有効化または無効化を立ち上げなければ
いけないのですが、Windows10にアップグレードしたばかりで、
コントロールパネルがどこにあるかわかりません。

いろいろ探してみたら、スタートメニュー>すべてのアプリ>Windowsシステムツール>コントロールパネル
にありました。

コントロールパネル>プログラムと機能>Windows の機能の有効化または無効化を立ち上げます。

キャプチャ5

 

 

キャプチャ4

 

 

キャプチャ

 

インターネットインフォメーションサービスが起動していますのでここをオフにします。

 

キャプチャ2

オフにして再起動して設定完了です。

再起動後、無事にApacheが立ち上がりました。

 


Windows10におけるイメージバックアップ

これまで、必要なファイルのコピーを取ることでバックアップを済ませてきましたが、Windowsが起動しないなど、何かあった時のために、windowsの機能を使い現状回復用のイメージバックアップを作ってみました。リカバリディスクに近いものです。使用中の環境を丸ごと保存します。Windows10の場合のやり方を書いておきます。

スタート→設定 から設定ウィンドウを開きます。win10_backup01
更新とセキュリティ↑をクリック

win10_backup02

左メニューの「バックアップ」をクリックし、[バックアップと復元]に移動(Windows7)をクリック → バックアップと復元ウィンドウが開きます。

win10_backup03

左メニューから「システムイメージの作成」をクリック
→別途システムイメージの作成 ウィンドウが開きます。

win10_backup11

選択肢としてハードディスク以外に、DVDドライブやネットワーク上のNASなども選べます。
ここでは一番手軽で早い、ハードディスクを選びました。(あらかじめ、外付けハードディスクを接続しておきました。)
DVDでもディスクは作成できますが、システムの状態によってはかなりの枚数が必要になります。5000円程度でバックアップ用のハードディスクを買った方が作成も早く手間もかからずお薦めです。

win10_backup04

さらに、復旧時に使う修復ディスクを作っておきます。起動できないときのためです。
(バックアップが終わると、作るか聞かれます。)
バックアップと復元ウィンドウから、システム修復ディスクの作成 をクリックし、
システム修復ディスクの作成ウィンドウが開きます。

空のDVDをDVDドライブに入れておき、ディスクの作成ボタンを押します。win10_backup06

PCが起動しないような倍は、このディスクを使って起動し、先ほど外付けハードディスク上に作ったシステムイメージからコンピューターの復元を行います。

通常メーカーのリカバリや、Windows10の回復では、OSの初期状態には比較的簡単に戻せるものの、その後に追加したソフトウェアは個別にインストールする必要があります。
特にofficeやらadobeやらライセンス認証に絡んだソフトは時間も掛かり大変面倒です。
また、Windows7、8などからアップグレードしたWindows10環境となると、旧Windowsを導入することから始めなくてはなりませんので、これもまた面倒です。
現状回復可能なイメージファイルを作っておくと、トラブル時に最短で復旧できますので、皆さん時々作っておきましょう。

だいたい、バックアップしていない人のハードディスクからクラッシュしていくものです。


Windows10におけるスタートアップ登録はどこ?

Windows起動時に特定のソフトを自動で起動するには、昔からスタートアップフォルダにショートカットを放り込むと決まっています。このフォルダにはWindows7までは、スタートボタンから直接アクセスできましたが、Windows8から例のスタートメニュー大改造でどこへやら、と言った状態です。久しぶりに使おうとして、場所を探してしまったので、メモとして残します。

Windows10のスタートアップフォルダは、以下の場所になります。ログオンユーザー毎の場所と、全ユーザー共通の場所が用意されています。(windows7以降共通です。)

ユーザー毎に設定
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

全てのユーザーに適用
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

ユーザー名が分かっていれば、上記の[ユーザー名]を適切なユーザー名で書き換えたものを、エクスプローラのアドレスに直接ペーストすればアクセスできます。

win10_startup01

ただし、AppData以降が隠しフォルダになっているので、
マイコンピュータ→C:と順にたどっていく場合は、隠しファイルを表示する設定を有効にする必要があります。
フォルダを開き、「メニュー」の「表示」から、「隠しファイル」のチェックを確認して下さい。win10_startup02

 

あとは、起動したいプログラムのショートカットや、プログラム本体なりを入れてください。動作のチェックに再起動して確認をします。

別の方法。
マウスでちまちま開くよりもキー操作でぱぱっと入力できる人は
Win+R→shell:startup→enter で一発です。

win10_startup03

 

ログイン中のユーザーのスタートアップフォルダが開けます。
ユーザー別のスタートアップフォルダが一発で開きます。


Internet Explorer 8・9・10 のサポート終了

 

ie

2016年1月12日でInternet Explorer 8・9・10 のMicrosoftサポートが打ち切られました。

では、Microsoftのサポートが打ち切られたらどうなるのでしょう。

 

Internet Explorer 8・9・10を使用するデメリット

●セキュリティの更新
サポートが終了するので、更新が止まります。
セキュリティの問題が発生しても更新されないので、ウィルスや情報漏えい脅威にさらされ攻撃を受けやすくなります。

●ウェブサイトの対応
サポートが終了するブラウザにウェブサイトが対応しなくなってきます。
今後、見れないウェブサイトが次々と出てきます。

 

現在、お使いのOSでサポートされているInternet Explorer

OS サポートされているIE
Windows Vista SP2 Internet Explorer 9
Windows 7 SP1 Internet Explorer 11
Windows 8.1 Internet Explorer 11
Windows 10 Internet Explorer 11

 

※Windows Vistaのみ2017年4月11日(Windows Vistaのサポート終了)までInternet Explorer 9がサポートされます。
もちろん使い続けることはできますが、約1年後に同じ問題に直面します。
これを機会にPCを買い換えるか、OSをアップグレードすることをおすすめいたします。
まだVistaを利用したいのであれば他のWebブラウザへ移行することをお勧めします。

 

対応策

セキュリティ面を考えると、サポートが終了したInternet Explorer 8・9・10から
お使いのOSでサポートされているInternet Explorerにバージョンアップを行う。
もしくは、他のWebブラウザへ移行することで、問題は解決致します。

これを機会にぜひバージョンアップすることをお勧めいたします。

 

 


Snipping Tool(スニッピングツール)という画面キャプチャソフト

 

今回は、Windows Vista(Home Basicは未実装)以降のバージョンに実装された画面キャプチャソフトです。

今更?って思う方もいるでしょうが、正直言うと知らなかったんです(笑)
元々、画面キャプチャソフトは昔からシェアウエアを使用してた為、
必要がなかったのです。
今回、お客様に簡単に画面キャプチャを取ってもらうために
何かいいソフトはないか調べていたら、
WindowsにSnipping Tool(スニッピングツール)があることを知って、
ビックリ!!
こんないいソフトがあったなんて・・・

なので、今更かもしれませんが紹介します。
画面キャプチャソフトとは?パソコンの画面に表示されているものを
画像にして保存するソフトです。
全体画面キャプチャは、キーボードの右上に「PrintScreen」と書かれたキー(「PriScr」と略されていることもあります。)を押せば、取ることはできます。
では、Snipping Tool(スニッピングツール)を使うと何ができるかというと
1.自分の好きな形に取ることができる。
2.取った画像に直接マウスで文字が書ける。
3.そのまま別のソフトに貼り付けや画像として保存できる。

それでは、説明してきますね。

まず、Snipping Tool(スニッピングツール)は
Windowsの「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の中に「Snipping Tool」があります。

01
Snipping Toolが立ち上がると、ウィンドウが出現し、背景が白いマスクがかかった画面になります。
1.自分の好きな形に取ることができる。

操作ウィンドウの「新規作成」の▼から切り取りの方法が4種類選べます。
・自由形式の領域切り取り
・四角形の領域切り取り
・ウィンドウ領域切り取り
・全画面領域切り取り

02

・自由形式の領域切り取り
マウスをドラッグした形に切り抜けます。一筆書きになるので注意!

03

04
・四角形の領域切り取り
マウスをドラッグしたエリアを四角形に切り抜きます。

05

06

・ウィンドウ領域切り取りは選択したウインドウを切り抜きます
・全画面領域切り取りは文字通り全画面を切り抜きます。
2.取った画像に直接マウスで文字が書ける。
画面キャプチャ後、「ペン」のボタンを押した状態にすると、直接マウスで文字が書けるようになります。
画像の注意点や指示など書くことができます。(フリーハンドです。)

07
※消しゴムを使うと簡単に消すことができるので何度でもやり直せます。
3.そのまま別のソフトに貼り付けや画像として保存できる。
画面キャプチャ後に「コピー」のボタンを押しすと別のソフト(Word、Excel)に直接貼り付けることができます。

「保存」のボタンを押しすと画像ファイルとしての保存が可能(保存形式はJPEG・HTML・PNG・GIF)

08

 

●こんなこともできます
例えば、以下のようにウィンドウの「メニュー」一覧など通常の方法では、うまく取り込む ことができません。

09

こんな時は、Snipping Toolを立ち上げた後、一旦「Esc」キーを押して、Toolを非アクティブ状態にします。その後、キャプチャしたい「メニュー」を表示状態にし、そのまま「Cttl」キーと「PrintScreen」キー両方を押します。こうすることで、メニューが表示されたまま、Snipping Toolが起動しますので、あとは今まで通りの方法でキャプチャするだけです。意外と簡単にできますので、是非試してみて下さい。


USBメモリでWordPressを使う

社内でWindowsメインで作業しているのは、私一人だったりします。ほとんどMacです。
と言うわけで、今回もWindowsです。10は良さそうですね!

Wordpressを使った案件を色々やっていると、ローカルでも環境が欲しくなります。
それがUSBメモリに入って持ち運べると最高なんですが、と思っていたら既にありました。

今回は、Instant WordPressの導入説明です。
一応現在の最新版、Wordpress4を想定しています。
はじめ何も考えずに、導入したら国際版になってしまったので、最初から日本語版になるようにセットアップを進めてみます。

1.ダウンロード
ここからです。→http://www.instantwp.com/
※2014年10月31日現在の最新版は4.3.1
instant_wp_001

2.インストール
InstantWP_4.3.1.exeを実行してインストールします。
リムーバブルディスクに今回は入れてみます。
今回はSDカードのKドライブに導入してみます。
instant_wp_004

3.Wordpress本体の差し替え
落としたZIPを解凍します。この中にWordpress本体は含まれていますが、国際版です。テーマは英語になるようです。
そこで日本語版に差し替えます。wordpress.orgから最新版を落としておきましょう。
instant_wp_002

ダウンロードしたWordpressを解凍すると、「Wordpress」と言う名前のフォルダが出来ます。
これをInstantWordpressをインストトルしたドライブにある、
K:InstantWP_4.3.1iwpserverhtdocswordpress と差し替えます。(Kドライブ場合。適宜読み替え)
上書きでなく、削除してから入れ替えて下さい。これで完全日本語版になります。

4.起動
インストール先のディスクから、InstantWP.exeを起動します。
instant_wp_013

5.phpmyadminでDBを作成
InstantWordPressのコンパネから、phpmyadminに入ります。
instant_wp_005
IDはroot、パスはありません。
DBを追加します。例では、wp_testですが、何でも良いです。「作成」ボタンを押して作成します。
instant_wp_006

6.Wordpressのインストール
InstantWordPressのコンパネから、WordPressトップを開きます。
instant_wp_007
セットアップ前なので、設定からはじめます。
サーバーに導入する場合と同じです。
instant_wp_008

DBの設定は先ほど作ったDBの情報を入れます。パスは空欄です。
instant_wp_009

問題なければ、次に進みます。インストールを実行します。
instant_wp_010

各種設定です。最後にWordPressをインストール、します。これで完了です。
instant_wp_011

7.ログイン、運用
設定が終われば、あとはログインして下さい。普通のWordpress環境です。ユーザーを追加したり、プラグインを追加したりして、環境を整えてみましょう。
びっくりするほど普通です。
instant_wp_012

試しにメモリを抜いて他のPCで起動してみましたが、今のところ問題ありませんでした。
バージョンアップやテーマの差し替え、プラグインの導入も通常のWordpressと変わりません。

終了は、Instant WordPressのウインドウを閉じれば各種サーバーも終了します。

USB運用が出来るので、色々面白い使い方が出来そうです。
簡単にWindows環境と切り離せるのが気に入ってます。
ただ、ヘビーに使うとどうなるのかわかりません。念のため予備環境、テスト環境、デモ環境としての利用が良いと思います。
移動もきちんとサーバーを終了させて取り外しの処理をしてから抜かないと同環境が簡単に壊れるような気もします。

暫くテストで使ってみる予定です。


サムネイル一覧を印刷する。

WEB制作でお客様と沢山の写真の中から使用する写真の選定をする場面は多々あります。
通常はPCで見ながら選定しますが、人によっては紙の印刷物から選ぶ方を好まれるケースもあります。
状況によりけりですね。

そんなとき便利なのが、サムネイル一覧を出力したプリントですが、
無料で比較的簡単に作る方法です。(Windows環境)

1.Irfanview32を入手
もともと海外ソフトですが、日本語化もされています。
入手先↓ありがたいことに初めから日本語化されています。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
インストール不要で、解凍後はすぐ起動できます。

2.画像をIrfanviewで開く。
元々ビューワーなので、Irfanviewで画像をまず開きます。
ファイル→開くで複数画像の入ったフォルダから、写真を1枚選択します。
ウィンドウに画像をドラッグしてもいいです。
irfan_001

3.サムネイル一覧を出す。
「t」を押すと別窓でサムネイルが表示されます。
irfan_004

4.出力したい画像を選択する。
全部出したいときは、Ctrl+Aで全選択。
irfan_005

 

5.コンタクトシートを出力する。
ファイルから選択画像でコンタクトシートを作成 を選びます。
irfan_006

6.出力設定をする。
ここを頑張ると見やすくなりますが、手軽にやることがテーマなので、おすすめ設定を載せておきます。
irfan_007
設定した方が良い項目
・サイズ…A4を選択
・dpi120だと印刷しても割と鮮明で選択しやすい。大きいときれいだけど時間がかかります。
・縦1枚に敷き詰める枚数 縦横の枚数を指定。A4だと縦6枚くらいがいいです。
・ヘッダーあるとわかりやすい。
・フォントカラー…なぜかデフォルトが緑色なので、黒とかに。
・フォント…日本語フォントにしておかないと、ファイル名が日本語だと化けます。日本語文字セット選択。
・出力場所どこでも良いです。デスクトップでも。
・保存形式PNGが綺麗ですね。

7.出力!
これで出力を押すと、Sheet_001.png~順にサムネイル一覧を配置した画像が出力されます。
irfan_008
単なる画像ですので、あとは印刷するだけです。Irfanviewで印刷まで出来ます。
アスペクト比を保持して、ページに合わせて印刷で、ちょうどよく印刷されます。
irfan_009

IrfnviewはWindowsであれば95から8.1まで環境を問わずに使えますので、
使い方を覚えておくといざというとき便利です。知ってて損はないかと。
本日客先で、いざという場面に遭遇したので、この記事を書きました。


追記
・Windows7以降はOS標準で、サムネイル出力の機能があります。
・最近は「コンタクトシート」と呼ぶみたいです。サムネイル一覧。
・AdobeのBridgeとPhotoshopでも同じ事が出来ますが、処理時間がかかります。きれいですが。ソフト高いですし。
・Irfanviewには95の頃からお世話になってます。Irfanさんありがとう。