【長いWebページでもキレイに印刷!】Adobe Acrobatで縦長の画像を横に並べて印刷する方法

ディレクターにチェックしてもらうとき、クライアントとの打ち合わせのとき、Webサイトの文字校正…など
モニターごしで見るWebデザインでも、紙に印刷してチェックを行う機会って結構多いものです。

ただ、Webページのデザインって大体縦に長いんですよね。ランディングページなどの1ページ完結型のサイトになると、それはもう、もう!ひたすら長い!

それをA4やA3用紙1枚に全体を収めようとすると、文字も読めないくらいに小さく、左右の余白もたくさん出てしまって…ちょっと残念な仕上がりになってしまいます。

こんなイメージ。なんとか収まっている…というような状態です。

今回はPDFの閲覧・編集に便利なAdobe Acrobatを使い、縦に長い画像を見やすいサイズに分割し、横に並べて印刷する方法をご紹介します。

A4用紙にこんな感じに並べて印刷していきます。

※Mac El Capitan/Adobe Acrobat Proでの出力手順です。

データの準備

AIデータ、PSDの場合は、jpg、pngなどAcrobatで扱える画像形式で書き出します。

Acrobatでの設定

データを開く

Acrobatで印刷したいデータをドラッグ&ドロップで開きます。

複数データをまとめて入れると、このようなモーダルウィンドウが開きます。

 

↓のように複数ページを続けて印刷したい場合「はい」をクリックし、この段階でデータをひとつのPDFに統合しましょう。

※あらかじめIllustratorやPhotoshopで、ひとつのPDFに書き出しておいてもOKです。

 

また、↓のように、データをそれぞれ別ページで印刷したい場合は「いいえ」をクリックし、個別のPDFとして印刷をしていきます。

プリント設定

⌘+Pまたはメニューバーのファイル→プリントからプリント設定を開きます。

 

「ページ設定」をクリックし用紙サイズを設定します。

 

次に「ページサイズ処理」「ポスター」を選択します。

 

今回は2分割したものを横に並べたいので、プレビューを参考に、2枚に収まる倍率を設定します。

境界で印刷されない部分が出るのを想定して、「重なり」も若干つけときましょう。
今回のデータでは倍率:35%/重なり:10mmで設定しました。

※複数ページ印刷する場合は、他ページのプレビューも合わせて確認しましょう。


!注意!

倍率によっては、このようにプレビュー上で、用紙の向きが横方向になる場合があります。

 

このまま印刷すると、このように印刷されてしまいます。

 

イメージ通りのレイアウトになるように、プレビューは印刷前に再度確認しましょう。


「プリンター」をクリックし「レイアウト」をタブから選択。
ページ数を「2」にし、横方向に並べます。

 

「レイアウト方向」ではページの順番を変更できます。
左右を入れ替えるときはこちらで設定しましょう。

「プリント設定」にもどり「印刷」をクリックしたら、完了です!

こちらも便利

ブラウザ上で分割印刷できるWebサービスもあるようです。ツールを介せずサクッとできるのがいいですね!
モバイルデザインの印刷の場合は、こちらもおすすめです。

縦に長い画像を1枚で印刷する際に自動分割してレイアウトするツール「Print1」


【たくさんのタブをすっきり整理整頓!】Webブラウザ Vivaldiを使ってみてる

161227vivaldi00

 

常時立ち上げていたいチャットツールやメモツール。
進めている案件の関連サイト。
勉強用のWeb系ブログ。。。。

いろいろなWebサイトをみていると、いつのまにかブラウザのウィンドウやタブがデスクトップに散乱してしまう、sakaiです。。

複数立ち上げていると、探す手間がかかったり、他のタブに気を取られて作業が中断してしまったりとあまりいいことはありませんよね。

今回は、タブの整頓にとおすすめしてもらった「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」というWebブラウザをご紹介します。

Vivaldi(ヴィヴァルディ)とは

 

161227vivaldi01

https://vivaldi.com

Vivaldi(ヴィヴァルディ)は、Vivaldi Technologiesによって開発されているウェブブラウザである。

Vivaldi Technologiesは、オペラ・ソフトウェアの創設者の一人でありCEOであったヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーによって設立された。”A new browser for our friends”(私たちの友人のための新しいブラウザ)をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、OperaのレンダリングエンジンがPrestoからBlinkへと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱いているかつてのOperaユーザを主な対象としている。

(引用:Wikipedia)

以前のOperaの機能を世襲したブラウザなんですね〜。

Operaを一時期使用し使用レビューを書いたこともありましたが、残念ながらメインで使用することなく、結局Chromeに落ち着いてしまった経緯があるのですが、
また縁あってOpera由来のブラウザにお世話になる日がくるとは。。

ということで、期間にして2ヶ月ほど。Vivaldiをメインブラウザとして使ってみて、ぜひおすすめしたいところ、逆に残念に思ってしまったところをあげてみました。
少し長くなってしまったので、ご興味のあるところからどうぞ。

続きを読む 【たくさんのタブをすっきり整理整頓!】Webブラウザ Vivaldiを使ってみてる


ファイルとキーボード・マウスの共有にUSBリンクケーブルを使ってみた。(windows10とmacOS Sierraにて)

会社のデスクで、WindowsとMacを並べてつかってます。
以前はUSB切り替え機で、USBのキーボードとマウスを切替えて使ってましたが、
配線が乱雑になるに加え認識しないこともままあり、結局は2組のキーボードとマウスを並べて使ってました。
ですが、デスク上に2組もキーボード・マウスがあると邪魔なんですよね。

そこで!USBリンクケーブルです。
2台のPCをUSBで繋いでデータをやり取りするケーブルです。結構昔からあるジャンルの製品です。
最近知ったのですが、キーボードなどの入力デバイスの共有もできるんです。

と言うわけで試しに一番安い製品を買ってみました。よくわからない中国製(Ugreen)です。Amazonで1000円ちょっと。

外観と箱
外観はUSBケーブルそのもの。
片方のコネクタ部分にストレージが入っているようです。(USBメモリとして認識します。)
そこにリンク用のソフトウェアが同梱されていおり、仮想CD的に自動起動、インストールを行います。

マイコンピューター
使いたい双方のUSBポートに接続して使用します。
設定は特に不要で繋げば常駐ソフトがインストールされて自動で使えるようになります。きちんと日本語化してありました。
使いこなすには、色々設定した方が便利そうです。

USB LINK設定画面
とりあえず、2台のディスプレイをマウスで移動できる設定にしました。

2台が繋がると、片方のデスクトップからもう片方のデスクトップにマウスカーソルが移動できるようになります。
移動した段階で、移動先PCを移動元のキーボード・マウスでコントロールできるようになります。

タスクトレイ

タスクトレイに常駐しているユーティリティのおかげで、ファイルをドラッグドロップでコピーできます。さらにクリップボードも共有できます。

↓こんな感じです。↓ 右のWindowsから左のMacへ移動する様子。

モニタをまたぐときに一瞬もたつくものの、感覚的にはデュアルモニタに近い操作性です。
ソフトウェアで同じ事ができるSynergyなどありますが、こちらの方が設定も簡単でファイルのコピーもできますし、どなたにもおすすめできます。
(ケーブルという性質上、2台での共有に限られます。)

ファイルの転送は上記設定でドラッグ&ドロップで可能ですが、転送用の専用ソフトGO!Bridgeも付属します。
エクスプローラー的に操作したいときには便利に使えそうです。

GO Bridge
良いことばかりでは無くデメリットもあります。
あたりまえですが、OSが立ち上がってないと共有はできません。BIOSの操作などは厳しいですね。機械的なKVMに劣る所です。

電源が入っていても片方がスリープしていると、ディスプレイをまたいでカーソルの移動ができません。
ショートカット(ALT+S)で強制切替えをし、操作することになります。
また、私は片方(Mac)をサブマシン的に使っているので気になりませんが、メインマシン的に使うとレスポンスが気になるかも知れません。
今回使ったのがUSB2.0版だったので、USB3.0対応であれば、もっと快適かも知れませんね。

色々制限もありますが、複数台のPCを使う人なら1本あると便利だと思います♪

備考
上記記事の執筆にあたり、
・Windows10 aniversary update適用済み
・Mac os x sierra / Mac mini 2013
にて動作チェックを行いました。


Xcode 7のインストールから実機テストまで

h

Xcode 7でiOSアプリの実機テストが無料でできるようになりました。
デバイス登録の必要なく簡単な作業で実機テストできます。
インストールから実機テストまで試したので、その方法をまとめます。

 

前提条件

Xcode 7をインストールするにはMacOS X バージョン10.10(Yosemite)が必要です。
OS X バージョン10.9(Mavericks)では、インストールできませんでした。
また、Apple IDが必要ですので、無い方は取得してください。

1

 

Xcode 7をダウンロード

Xcode 7 beta6をダウンロードします。
下記のURLからダウンロードしてください。
https://developer.apple.com/xcode/downloads/

ダウンロードファイルが4GB近くありますので、通信環境をご確認の上、
ダウンロードを開始してください。

11

※2015/09/09現在 Xcode 7 beta6です。

ダウンロードボタンをを押すと
Apple Developerのログイン画面が表示されます。
10

お手持ちのApple IDを入力しSign inを押してください。
Sign inが成功すると、ダウロードが始まります。

 

インストール

ダウロードが終了したら、Xcode_7_beta_6.dmgを開きます。
Xcode_betaをアプリケーションにインストールします。
データ容量が大きいので、マシンのスペックによっては時間が掛かります。
2  3

インストールが終わりましたら、
Xcode_betaを開きます。
初回は、マシンのスペックによって起動まで時間が掛かる場合があります。

4

途中でライセンス同意のウィンドウが出たら、同意して進めていきます

無事に起動すると下記の画面が立ち上がります。

13

以上でインストールが完了です。

 

実機テストの為のプロジェクトの作成

実際にテストするために、テスト用のプロジェクトを作成します。
まず、Create a new Xcode projectをクリックします。

5

テンプレートを選ぶ画面になるので、iOSのApplicationから適当なテンプレートを選択します。

6

今回はテスト用でSingle View Applicationを使います。
選択したら、Nextボタンをクリックし次へ進みます。

7

プロジェクト情報入力する画面です。
テストなので、適当な文字を設定します。

Nextボタンをクリックしプロジェクトの保存先をしてします。

 

実機テスト

開発画面へ移ります。
テストですの最低限必要な項目を入力します。

8

① 読み込む端末のApple IDを入力します。
Apple Developerで使用したApple IDと違っても問題ありません。

② アプリが対応するOSのバージョンを設定します。
端末がiOS7で設定が8.0にすると読み込みができません。
端末のiOS以下の数値を設定しましょう。

ここでPCとモバイル端末をUSBで接続して端末を読み込みを行います。
初回は、時間が掛かると思いますので、焦らず待まちます。

端末の読み込みが終わったら

③ お使いの端末が表示されますので、選択します。

④ 再生を押すとビルドが開始され自動的にアプリが起動します。

 

端末にもアプリがインストールされて
しっかりアイコンが表示されています。

2015-09-09 16.01.18

以上のように
Xcode_7に端末情報を読み込めば簡単に実機テストができます。

iOSアプリ実装前にXcode_7をインストールし、自分用アプリを製作して使うこともできます。
是非、参考にしてください。