モバイルアプリに!Webサイトに!Marvelで簡単プロトタイプ作成

WebサイトやアプリUIなどの、設計やデザインの共有に役立つデザインカンプ。
弊社ではまず、一枚絵の状態のカンプ作成から始めるパターンが多いのですが、大まかなページの動きも合わせて伝えられたら…というのを常々思っていました。

コードを書くのがあまり得意ではない、私のようなデザイナーでも簡単に使える
プロトタイピングツールを探していたのですが、
そんな中、先日Webクリエイタ―ボックス様で無料で使えるモバイルアプリ制作用のプロトタイピングツールというまさにタイムリーな記事が!

その中でも、おすすめされていたMarvelというブラウザアプリがなんだか使いやすそう…。

実際に試してみて、わかりやすく、そして本当に簡単にプロトタイプができましたので、今回はMarvelの基本的な使い方をご紹介したいと思います。

01

Marvel

https://marvelapp.com/

基本無料で

  • プロジェクト無制限作成
  • 共有URL発行
  • 埋め込み用コード発行
  • コメント機能

などが可能です。

その他、有料プランでできること

  • パスワード認証
  • 複数メンバーでの作成
  • PDF、アプリファイルでダウンロード

続きを読む モバイルアプリに!Webサイトに!Marvelで簡単プロトタイプ作成


【Flexboxと疑似要素】Flexboxやってみた!!そしたらはまった!うまくいかなかった!

こんにちは。
今年の新潟は例年より雪が少ないみたいです。
寒がりなので、はやく暖かくなるといいなぁ、コタツ欲しいなぁ、コタツで仕事したいぁと思うこの頃です。

blog160222

 

さて2016年1月12日でInternet Explorer 8・9・10 のMicrosoftサポートが打ち切られまして、CSSを書く人間としては一足先に春が来たのかもしれないなぁと頭の中がポカポカするわけですが、これまで古いIEさんに遠慮してできなかったことを、どんどんやっていかなきゃいけないわけです。

Internet Explorer 8・9・10 のサポート終了[過去記事]

そんな中、実案件でついにFlexboxを使う機会があったので、喜びの舞を踊ったときのお話です。今回は失敗談になります。ちょっとはまりました…

続きを読む 【Flexboxと疑似要素】Flexboxやってみた!!そしたらはまった!うまくいかなかった!


WordPressのダッシュボードからDBを操作する。[adminer]

WordPressのデータベースを操作する仕事があって、ちょくちょくDB内のデータを確認する必要があったのですが、通常だと、サーバーにphpmyadminを入れて使うことが多いと思います。あらかじめ用意してあるレンタルサーバーもいいですね。しかし、プラグインを使ってWordPressのダッシュボード内で完結させることもできます。
プラグイン[adminer]の導入
adminer01

例によって、ダッシュボードのプラグイン→新規追加より、adminerを検索し、導入します。

adminer02

無事に導入できると、メニューのツール内に「adminer」が追加されます。

イルカがかわいい。
開くと、DBへのログイン画面になります。日本語化済みで助かります。表示は別タブでも同一タブでもお好みで。
ログイン後は、phpmyadminに似た画面が出てきます。
adminer04
データの確認だけで無く、インポート、エクスポートやテーブルの作成、SQLコマンドの実行など、一通りのDB操作はできるようになっています。
ただし!DBの扱いは一歩間違えると、WordPressの再起不能を招きますので、くれぐれも慎重に操作してください。
adminer自体は、単体でphpmyadmin代わりに動くプログラムもあります。(そっちがメインかも?)phpファイル1つで動作するので、何らかの事情で、phpmyadminが導入できないサーバーなどで役に立ちますね。

色・イロと悩ましい話。

201602kaz

Windowsや全ての発色調整が済んでいる方には”ほぼ”関係ない話かもしれません。
…そう、色の話です。

画像には大抵『カラープロファイル』と言う自己紹介(プロフィール)的な物が付いています。
その中身を簡単に言うと『何の色空間で表現されているか』と言う…
もっと簡単に言うと『色鉛筆何本あれば表現できる画像です』と言った感じでしょうか。
ですので、その情報の変換・共有が取れている『調整の済んでいる方』やsRGBが標準のWindowsの方には”ほぼ”関係ない話になります。
続きを読む 色・イロと悩ましい話。