welcartでショップを作ろう 1

必要に迫られて、自前のショッピングサイトを大至急立ち上げなくてはならなくなったので、(そんなのばっかり)welcartを導入してみました。その後実際の運用まで、何回かに分けて解説してみます。

1.Wordpressを導入します。
思い切り省略します。各自導入しておくこと。
Wordpressの設置も難しいようだと、以降の作業は厳しいと思います。
無料のレンタルカートや、弊社のような業者に依頼することも検討して下さい。


2.welcartプラグインを導入する。
ワードプレスのダッシュボードからプラグイン→新規追加を選びます。
welcart_inst_001

welcartを検索します。見つかったプラグインをインストール。
※説明文が英語ですが、日本のプラグインです。
welcart_inst_003

有効化します。
welcart_inst_004

うまくいくとダッシュボードのメニューが増えてます。
welcart_inst_005

3.テーマをWelcartデフォルトに変更。
外観ページからデフォルトテーマを選択。
welcart_inst_006


4.確認
トップページがショッピングサイトになりました!当然ながら商品はありません。
これでカートが設置できました。「ここまで」は簡単ですね。
welcart_inst_008

あとは、ショップとしてオープンするまでに、
・ショップの基本情報設定
・送料などの設定
・決済方法の設定
・新規商品の追加
・見た目を何とかする。(標準テンプレート)
・カード決済について
など主に各種設定が残ってます。漠然とスタートすると躓くところです。
テストで商品だけでも追加してみたいところですが、説明が長くなること必須なので、次回にします。

続きます!


追記
取り急ぎ、テストしてみたい方は、商品を追加して下さい。
流れはこんな感じ。
・事前に配送方法を名前だけでも設定してください。
・公開時エラーが出ないように適当に項目を埋める。
・ダミー商品のカテゴリをおすすめ商品にする。
・するとトップページに商品が出てきます。
welcart_inst_009

商品詳細ページです。
welcart_inst_010


カートに入れてみます。
welcart_inst_011

入りました!
ここまでは簡単なんですけどね。ここからが大変です。


WordPressで無料テーマAttitudeを使ってのサイト制作

前回、WordPressをインストールまで行いましたので、
今回は、サイト構築を行ってみようと思います。

もちろん、私は普段から制作は行いませんので、
内容は超初心者向けです。

制作サイト

業種:歯科医院
ページ数:10ページ程度

ほかの内容は全然決めていない状態でスタートしました。

まず、初めに行ったのは、テーマの選定です。
テーマとは、一般的なブログで「テンプレート」と呼ばれるものに当たります。
サイトのレイアウト(1カラム、2カラム、3カラムなど)や表示する画像、
使える機能まで変わってきます。
WordPressのテーマは、無料のものが非常にたくさん公開されています。自分に合いそうなテーマを探してみてください。

何も内容を決めないままスタートしていますので、
もちろんテーマが決まりません。

なので、せめてメニュー構成を決めました。
グローバルメニュー
・診療方針
・診療科目
一般歯科
小児歯科
口臭歯科
予防歯科
歯周病
ホワイトニング
・初めての患者様
・アクセス

グローバルメニューを決めたところで、
再度テーマ探しを行いました。
テーマの設定は「外観」の「テーマ」で検索して設定できます。
h_blog2_2

テーマを選んだ手順としては、
1.デザインでテーマを選ぶ。
2.インストールしてテーマ有効にする。
3.触ってみて使いやすいか判断する。
この1~3を繰り返して選びました。
もしかすると、もっといい選定方法があるかもしれませんが、
初心者の私にはこの方法しか思いつきませんでした。

色々見た結果、今回は「Attitude」というテーマを使用しました。
h_blog2_1

評判もよさそうなので、使用してみました。

参考までにダウンロードしたテーマ名も上げます。
・Customizr
・i-transform
・isis
・Minamaze
・Nictitate
・Pinboard
・Sugar and Spice
・WPMEMO basic

ここからは、「Attitude」というテーマ使い方になります。

 

もう少し詳しく説明を3回に分けて行います。

1.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方
2.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(固定ページ活用方法)
3.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(フッターエリア使用方法)

 

今回行った作業
1.メニュー項目の設置
2.スライダーの設置
3.診療科目をトップページへ掲載

1.メニュー項目の設置
事前に決めたグローバルメニューを登録します。
ダッシュボードの「外観」→「メニュー」から登録します。
デフォルトですので、テーマによって登録方法は変わっていません。
h_blog2_3

h_blog2_4

2.スライダーの設置
このテーマでスライダーを設置するには、
投稿を使います。
h_blog2_5

記事でスライダー?と思う方がいると思いますが、
記事のアイキャッチを使用してスライドショーに画像を設定します。
h_blog2_6

記事の設定が終わったら、
テーマの機能を使いスライダーの設定を行います。
「外観」→「Theme Options」→「Featured Post/Page Slider」
を選択します。
「Featured Post/Page Slider Options」の中に
投稿のIDを設定できますので、
スライダー用に投稿したIDを設定します。
h_blog2_7

以上で、スライダーの設定は終了です。

3.診療科目をトップページへ掲載
トップページに紹介したい診療科目を作ることにします。
診療科目のページを固定ページで作成します。
h_blog2_8

ページを作るときにアイキャッチを設定すると、
トップページでアイコンとして表示されます。
h_blog2_9

掲載したい固定ページができたら、
「外観」→「ウィジェット」を開きます。
テーマの独自機能の
「Business Page Sidebar」→「Theme Horse: Services」
に登録した固定ページを選ぶことができるので、
選択します。
h_blog2_10

これだけで、トップページにも情報を掲載できます。

 

以上の作業をした結果がこちらです。
h_blog2_11

なんとなく、ホームページらしくなっています。
ここまで、たどり着くまでにコードを一つも書いてませんので、
素人の方も、ぜひトライしてみてください。