ショッピングサイトのまとめ3

最近、ストーブ前から離れられないhaneです。
 

第3回目はコストパフォーマンスが良い「カラーミーショップ」です。

名称未設定-1

特徴

「カラーミーショップ」は、GMOペパボ株式会社が運営するネットショップが開業できるサービスです。
デザインのカスタマイズ性があり、上級者の方は独自のデザインを組み込む事もできますが、
ホームページ作成経験の無い初心者の方は、用意されている様々なテンプレートから
好きなテンプレートデザインを選んで設定をして、
自分好みのショップをカンタンに作る事も可能です。

メリット

●無料期間が30日間あるので、じっくり試用できます。
●デザインのカスタマイズ性が高いです。
●デジタルコンテンツダウンロード販売機能、定期購入機能、
会員価格の表示機能など、低料金の割に機能が豊富です。
●運営元のサポートや助け合い掲示板が便利。
不明点が合っても解決しやすい環境が整っています。

デメリット

●スマートフォン用に設定できるフリーページの上限が10ページしかありません。
●決済契約で長い時間がかかる場合がある。

 

<こんな店舗におすすめ>
●月々の運営予算を抑えたい場合
●試しに始めてみたいが、サイトはしっかりと作りこみたい場合
●デザインにこだわりたい場合


ショッピングサイトのまとめ2

最近、友達に「もっと笑えばいいと思うよ」といわれるhaneです。
 

第2回目は「STORES.jp」です。

 

 

 

名称未設定 1

特徴

STORES.jp (ストアーズ・ドット・ジェーピー)は、月額費用「無料」のプランと月額980円のプレミアムサービスの2つのプランから選択できます。
決済方法は、クレジットカード決済以外にもコンビニ決済、代金引換、銀行振込を利用する事が可能です。
無料のプランは公開できる商品数に制限があるので注意が必要です。


メリット
●デジタルアイテムのダウンロード販売ができます。
●無料プランでもスマートフォン対応ページが表示されます。
●無料プランでもクレジットカード決済機能が使えます。
●無料の商品撮影サービスが利用できます。


デメリット
●公開可能なアイテム数は5つまでしか表示できません
(管理画面からの商品登録は5商品以上できます)。
●プレミアムサービスに契約していないとアクセス解析、独自ドメイン機能が使えません。
●HTMLやcssが直接編集できないので、デザインの自由度は低いです。

 

<こんな店舗におすすめ>
●無料で使用したい場合
●カード決済やコンビニ決済を利用したい場合
●独自デザインにこだわらない場合
●手軽にダウンロード販売や海外販売を行いたい場合


ショッピングサイトのまとめ1

最近、友達に「言葉に表情がない!」といわれるhaneです。
 

今回からショッピングサイトの簡単な紹介を行っていこうと思います。

第1回目は「BASE」です。

名称未設定-1

特徴
 BASE(ベイス)は、初期費用/月額費用が「無料」です。
管理画面からアクセス数や売上履歴を簡単に確認・管理することができます。
決済方法は、クレジットカード決済、コンビニ決済、代引、銀行振込が使えます。
※クレジットカード決済、コンビニ決済に関しましては決済毎に手数料3.6%+40円がかかります。
 

メリット
●無料でクレジットカード決済機能が使えます。
(※決済毎にクレジットカード決済代行会社への手数料3.6%+40円がかかります)
●管理画面がシンプルで、初心者でも分かりやすいです。
●アクセス数や売上履歴を簡単に確認・管理することが可能です。
●必要最低限の機能は揃っているので、少ない商品を販売する場合は
無料プランで十分使えるレベルにあります。
●BASE Appsより追加機能をインストールできます。
●商品撮影サービスを無料で利用できます(送料のみ負担)。

 

デメリット
●ショップページに商品を検索するための検索窓/検索機能がありません
( 管理画面には商品検索機能がついています )。
●デザインの変更は、テーマから選択して背景色やリンク色の変更、
ロゴ画像や背景画像の挿入ができますが、それ以上の細かい設定ができません。
●HTMLやcssが直接編集できないので、デザインの自由度は低いです

<こんな店舗におすすめ>
●月額の費用や構築予算を抑えたい場合
●イベントやキャンペーンなどで、今すぐネットショップが必要な場合
●独自デザインにこだわらない場合

 

興味のある方はこちらまで
https://thebase.in/

 

 


WordPressで無料テーマAttitudeを使ってのサイト制作

前回、WordPressをインストールまで行いましたので、
今回は、サイト構築を行ってみようと思います。

もちろん、私は普段から制作は行いませんので、
内容は超初心者向けです。

制作サイト

業種:歯科医院
ページ数:10ページ程度

ほかの内容は全然決めていない状態でスタートしました。

まず、初めに行ったのは、テーマの選定です。
テーマとは、一般的なブログで「テンプレート」と呼ばれるものに当たります。
サイトのレイアウト(1カラム、2カラム、3カラムなど)や表示する画像、
使える機能まで変わってきます。
WordPressのテーマは、無料のものが非常にたくさん公開されています。自分に合いそうなテーマを探してみてください。

何も内容を決めないままスタートしていますので、
もちろんテーマが決まりません。

なので、せめてメニュー構成を決めました。
グローバルメニュー
・診療方針
・診療科目
一般歯科
小児歯科
口臭歯科
予防歯科
歯周病
ホワイトニング
・初めての患者様
・アクセス

グローバルメニューを決めたところで、
再度テーマ探しを行いました。
テーマの設定は「外観」の「テーマ」で検索して設定できます。
h_blog2_2

テーマを選んだ手順としては、
1.デザインでテーマを選ぶ。
2.インストールしてテーマ有効にする。
3.触ってみて使いやすいか判断する。
この1~3を繰り返して選びました。
もしかすると、もっといい選定方法があるかもしれませんが、
初心者の私にはこの方法しか思いつきませんでした。

色々見た結果、今回は「Attitude」というテーマを使用しました。
h_blog2_1

評判もよさそうなので、使用してみました。

参考までにダウンロードしたテーマ名も上げます。
・Customizr
・i-transform
・isis
・Minamaze
・Nictitate
・Pinboard
・Sugar and Spice
・WPMEMO basic

ここからは、「Attitude」というテーマ使い方になります。

 

もう少し詳しく説明を3回に分けて行います。

1.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方
2.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(固定ページ活用方法)
3.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(フッターエリア使用方法)

 

今回行った作業
1.メニュー項目の設置
2.スライダーの設置
3.診療科目をトップページへ掲載

1.メニュー項目の設置
事前に決めたグローバルメニューを登録します。
ダッシュボードの「外観」→「メニュー」から登録します。
デフォルトですので、テーマによって登録方法は変わっていません。
h_blog2_3

h_blog2_4

2.スライダーの設置
このテーマでスライダーを設置するには、
投稿を使います。
h_blog2_5

記事でスライダー?と思う方がいると思いますが、
記事のアイキャッチを使用してスライドショーに画像を設定します。
h_blog2_6

記事の設定が終わったら、
テーマの機能を使いスライダーの設定を行います。
「外観」→「Theme Options」→「Featured Post/Page Slider」
を選択します。
「Featured Post/Page Slider Options」の中に
投稿のIDを設定できますので、
スライダー用に投稿したIDを設定します。
h_blog2_7

以上で、スライダーの設定は終了です。

3.診療科目をトップページへ掲載
トップページに紹介したい診療科目を作ることにします。
診療科目のページを固定ページで作成します。
h_blog2_8

ページを作るときにアイキャッチを設定すると、
トップページでアイコンとして表示されます。
h_blog2_9

掲載したい固定ページができたら、
「外観」→「ウィジェット」を開きます。
テーマの独自機能の
「Business Page Sidebar」→「Theme Horse: Services」
に登録した固定ページを選ぶことができるので、
選択します。
h_blog2_10

これだけで、トップページにも情報を掲載できます。

 

以上の作業をした結果がこちらです。
h_blog2_11

なんとなく、ホームページらしくなっています。
ここまで、たどり着くまでにコードを一つも書いてませんので、
素人の方も、ぜひトライしてみてください。