PhotoShop講座:シャープネスを極める

PhoroShopを使っていて、良く使うフィルターの1つに『シャープネス』があると思います。
大半の方は、画像をハッキリさせるために使っていると思いますが
実際にどんな処理が行われているか詳しく説明できる方は少ないと思います。
今回は、このシャープネスの動きを知る事でPhotoShop使いのレベルを上げて頂こうと思います。

『そもそも、シャープネスって何なのか?』
日本語で言ってしまえば『輪郭強調』と言うヤツです。
色の差がある所の境目に
kabe_1606_1kabe_1606_2

『明るい色ならば白く』『暗い色ならば黒く』して境目をハッキリとさせます。

kabe_1606_3

今回は、アンシャープマスクの設定を元に説明いたしますが
アンシャープマスクの『半径』に当る部分は『強調する際の幅』をさします。
『量』は『深さ』の事を差します。
この深さを軸に、浅い部分から深い所まではグラデーションで色調整処理されます。
この幅と深さを結ぶと、断面的には三角形をイメージして頂けると分かりやすいです。

つまりシャープネスのフィスターを効かせると言う事は、色の差がある部分に対してグラデーションの処理を行なっているのと同じ事といえます。

kabe_1606_5

しかし、このシャープネスを効かせすぎるとハロー効果と言って、白浮きしてしまう現象が発生する事があるために
あまり強く(量を多く)する事ができない事があるかと思います。
現象としては、量に対して幅が狭いためグラデーションでの表現ができずベタ塗りで処理されてしまう部分が多くあるからです。

では、どうするか?

kabe_1606_4
シャープネスを場合によては数回に分けて手動でグラデーションを作ればいいのです。
つまり、『幅は広く浅い』設定から『幅が狭く深い』設定まで数回に分けてシャープをかけます。
設定としては、半径を大きい数字から小さい数字へ。量を少ない数値から大きい数値へ変更しながらシャープを効かせます。
そうする事によって、手作業でグラデーションを作る事ができます。
たとえ2回でも効果的な処理となります。

これを上手く使う事ができると、厳しいピンボケ写真でも対応する事が可能になります。
また、シャープを1回かけたよりも自然なメリハリのついた写真に仕上げる事ができます。

kabe_1606_6
最後に、1回シャープと2回シャープのグラデーション処理の違いを見て頂こうと思います。
赤線より上が2回シャープ、下が1回シャープで、部分的に見やすいように強調してみました。
また、グラデーション処理されている幅が分かるように緑の横線を引いています。(2回シャープの方は2本引かれています)
フィルターの動きを知ると言う事は、技術を上げる一歩にもなりますので
今回のシャープネスについては、色々と試してみて下さい。

PHPによるRSS取得後、書出し

WEBサイトのトップページにRSSを書き出して表示する、新着情報を埋め込みたい事はよくあります。
PHP5以降であれば、 simplexml_load_fileを使ってわりと簡単に取得できます。
以下はPHPを使って、このブログのRSS2フィードを取得後、書き出すまでのサンプルです。

サンプルでは、このブログから、タイトル、記事のURL、投稿日、記事概要を5日分取得して書き出しています。
上記コードをrss.phpなどのphpファイルにしてサーバーにアップすると動作します。
[DEMO]
実際にサイトに埋め込むには、html内にPHPコードを呼び出し、.htaccessを使ってHTMLをPHPとして動かすなどの工夫や、記事が取得出来なかった場合のエラー処理などが必要です。

応用すると、
・アイキャッチ画像も取得して、サムネイル付きの新着情報に。
・複数ブログのRSSを取得して日付で並べ替え。
・カテゴリ情報も同時に取得して、カテゴリ毎にアイコン画像を付ける。
・ちょっとしたのアンテナサイトに。
なんてことも、わりと簡単に実装できます。
上記はWordPressの例ですが、RSS(XML構造のデータ)が取得出来ればどんなブログからも情報を引っ張ることができます。

RSSによる情報取得と埋込みは色々便利に使えますので、工夫して使ってみてください。


アメブロにリブログ機能がついたらしい【Tumblrの話をします】

アメブロにリブログ機能がついたらしいです。
公式ブログのリンクはこちらです。
新機能「リブログ」がいよいよリリース!

この「リブログ」という言葉、どこかで聞いたことありませんか??
Facebookに「シェア」があり、Twitterに「リツィート」があり、そしてTumblrには「リブログ」があります。
※Tumblrにはちゃんと「好き」もありますよ!
このリブログ界にアメブロが参入してくるってことですかね?

blog160614

日本ではなかなか爆発的には広まっていないTumblrですが、世界的にはユーザー数を伸ばしているようです。
日本だとSNSは特にビジネスにおいて情報拡散ツールであるという認識が強くて、それを使ったら一気に情報が広がっていったという体験がないと、なかなか使ってもらえないのかもしれません。
個人的には好きなんだけどなぁ。

Tumblrのリブログ

Tumblrでリブログすると、その記事が自分のダッシュボードにも投稿されます。
ちょっとおもしろいのは自分で投稿したことになるところですよね。
※ちゃんとリブログしたものはリブログしたってわかります。
だから気に入ったものをどんどんリブログしていくと、自分のダッシュボードが気に入ったリブログでいっぱいになってくるとかなんとか。

TwitterやFacebookが個人からビジネスの世界に飛び出てとても必要とされているのに対し、Tumblrはいまだに個人が利用して楽しむのにすごく向いてるSNSなのかなと思います。
だから個人的に参考サイトをまとめたり、気に入った写真集めたり、そういう「集める系」には比較的向いていると思います。

触ってみると結構いろいろできるんですよ、Tumblr。

 

いろいろできるTumblrのススメ

  • ブログとしても使える(無料で始められますね)
  • サーバがいらない
  • 独自ドメインOK
  • おしゃれなテンプレートがたくさん
  • 独自のデザインも使える(HTML・CSS等の知識は必須)
  • ちょっとしたCMSとして使える
  • スマホアプリが結構使いやすい
  • MarkdownでもOK
  • 動画・音声投稿もOK
  • 投稿機能がある(アカウントなしで投稿できる)

などなど。
あとWixにRSS吐き出せるのがBlogerとTumblrだけだとか。

それで以前にもTumblrに関する記事書いたりしているのです。

ログインなしで誰でも投稿できる!Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。【制作編】
ログインなしで誰でも投稿できる!Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。【概要編】

このブログが始まるまでやっていたブログもTumblrでした。
資料的なお話 http://mynotekk.tumblr.com/

こちらはいつもの「空を眺めるサイト Nagamel」です。

12241745_1661604864098440_1419330459294015468_n
このブログはWordPressですが、WordPressならリンク貼り付けるだけでTumblrの記事を簡単に埋め込めるという。。

http://nagamel.tumblr.com/post/144645469337

http://mynotekk.tumblr.com/post/130600725983/selectorinput

こんな感じです。よかったらフォローとかリブログとかLikeしてやってくださいね。
企業サイトでもTumblrでの制作事例もちらほら見かけますし、ちょっと調べてみると楽しいですよ♪
今回は軽い感じでこの辺で。僕は好きなんだけどなぁ。


検索結果から削除ページを速やかに消す。

今回、長くサイトを運営しているお客さまから
「削除したページを検索結果に出ないようにして欲しい」
との依頼を受けました。

大昔は…そう大昔。
Yahooでは巡回の希望とか、削除の希望とか
今考えると寛大に受けていた気がします。

さて、数年ぶりにこのような依頼が入ってきましたので、調べてみると…

基本的にには
・robots.txtを設置して、クローラーの巡回を拒否。
・メタタグでインデックスへの登録を拒否
の作業を行えと言う事なのですが。

Webサーバーにある限りアドレスが分かれば見れてしまう恐れが有るし、
新たにページを用意するのも何だし…
削除してしまうのが心情というもの。

そういった場合
かなり荒療治ですが、今回私が行った手順を試してみてください。

【手順】

1.消したいページはWebサーバーから削除!!

えぇ、思いっきり削除しちゃって下さい。

2.htaccessなど410対応は行わない

完全に行わない訳ではなく、この後の処理のために行わないで下さい。

3.Googleにはページ削除がある!

Googleのアカウントをお持ちの方はログインをして
Search Console 古いコンテンツの削除
https://www.google.com/webmasters/tools/removals?hl=ja

4.削除したいページのURLを入力してリクエスト!!

ここで、削除したいページのアドレスを入れてリクエストボタンを押すのですが、押した直後にチェックされます。
この時に、.htaccessなどの対応をしていると受付けてくれません。
また、チェックが通り「保留中」となっていても「削除済み」となるまで何もしてはいけません。
もし、チェックが通ったからと言ってリダイレクト等の処理を行なうと拒否されてしまいます。

5.数時間待つ…

今回の場合、24時間かからずに…正確な時間は分からないのですが…
確認した時間が24時間かかっていませんでしたので、そのくらいで削除して頂けました。
また、この時点でYahooの検索結果からも消えていましたので、
GoogleとYahooの連携はあるかと思います。

6.さぁ410対応

ここまで来てから、ページ削除の対応を取ります。

…とまぁこんな感じで…
場合により削除までの時間は変わってくると思いますが
検索エンジンに対してリクエストが行える場所があるだけでもありがたい事です。
削除ページを速やかに削除を行いたい場合は、一度お試しください。


音楽を作ってもらおう!!

動画作成を行って行くと、必ずおこるであろう
「あれ、この映像(音楽)どっかで同じ物が…」
と言う現象。
 
今回は特に個人の方で、音楽のそれを回避できるサイトを紹介します。


kaz_a_160601_1
Jukedeck URL:https://www.jukedeck.com/

使い方は至ってカンタン!!

どんなトラックを作りたいか?
「ピアノ」「フォルク」「エレクトリック」「アンビエント」
の4種類から1つを選びます。

どんな雰囲気の曲調にするか?
「UPLIFTING」「CORPORATE」「CHILLED」「AGGRESSIVE」
の4種類から1つ。

そして、曲の長さを設定できます!!
最長で5分ですが、ループや編集でなんとかできる長さかと思います。

あとは「CREATE MY TRACK」のボタンを押すだけ!!

たったこれだけで、オリジナルの曲が自動的に生成されます。
気に入らなかったら、気に入るまで何回も生成することができます。

無料の会員登録をする事で、月に5曲のダウンロードが可能です。

ただし…

ここからが利用に関してのご注意なのですが

著作権自体は、Jukedeckにあります。

そして

無料会員でダウンロードした楽曲の利用を行えるのは、個人または小規模ビジネス(従業員10人未満)の場合に限られています。
個人で利用するには本当にありがたいサイトです。
小規模ビジネス以外の場合は、料金が発生してしまいます。
大規模ビジネス(従業員数10人以上)では1曲21.99ドル(約2700円)でロイヤリティフリーの曲をダウンロード可能。
1曲199ドル(約2万4000円)を支払えば著作権を買い取ることができます。

オリジナルの曲をソノ業態の方に依頼した場合を考えると、時間的・料金的に安いか高いか…

それでも、他の制作物とかぶる事のないオリジナルの曲を用意できるのは
凄くメリットがあると思います。


熟練の手仕事で作り上げる。日本の職人Webサイトまとめ

身近なカトラリーから日本の伝統工芸品まで。
熟練の手仕事で製作されている日本全国の職人たちのサイトをまとめました。

今回取り上げたサイトデザインの多くは、全体的に余白を大きくとり装飾を抑えたシンプルなレイアウトで、その分大きく配置した写真で製作物の美しさを際立てたものになっています。

またコンテンツのひとつひとつが興味深く、それは読みふけっていると時間が経つのも忘れてしまう程。
製作物はもちろん、それを作り出す職人や製造に使う道具、製造行程や現在までの歴史など…お時間あるときに、ぜひ隅から隅までご覧ください。

※以下は2016年5月31日現在の情報です。

無形文化財 鎚起銅器|玉川堂

16
http://www.gyokusendo.com/

新潟県燕市の鎚起銅器製造業。
銅板を金槌で打ち起こしながら形作っていく「鎚起銅器」の国内唯一の産地だそうです。
鎚起でできた鎚目のような背景パターンは時間経過でわずかに色が変化し、鎚起銅器のやわらかな輝きが表現されています。

燕三条 TSUBAMESANJO organic lifestyle creations JAPAN

08

http://www.tsubamesanjo-trade.com/jp/

こちらも同じく新潟から。
古くから「ものづくり」のまちとして金属加工業を営んできた、燕三条の情報発信サイトです。
緑の面と線で区切られたぱきっとしたレイアウトに、現代的なカトラリーがよく映えています。

株式会社昭和洋樽製作所

05

http://www.showayotal.co.jp/

兵庫県のフローリング製作業会社。
創業当初は社名の通り、洋酒用熟成樽の製造をされていて、後にその技術を活かし現在のフローリング業を営むようになったそうです。

角館 伝四郎 DENSHIRO

06

http://denshiro.jp/

秋田県にある樺細工の製造・販売会社のサイト。
樺細工とは山桜の樹皮を使用した伝統工芸品で、風合いが独特で美しいです。
茶筒をはじめお盆や箸置きなど、伝統的なものから現代的なデザインまで様々なバリエーションで製品展開されていました。
ページ内の区切りとして使用されているパララックススクロールに、重なりを強調したシャドウがさりげなく入っていて、ページをめくるような心地よさがあります。

woodpecker

15

http://www.hello-woodpecker.com/

岐阜県の木製品製造・販売メーカー。
まな板・しゃもじなど、木製品を中心に作られています。
トップページの動画は必見。フリーハンドでなめらかに切り出されていくのはまさに職人技で、思わず見入ってしまいました。
白に近いベージュとチャコールグレーの優しい配色や、ぴょこっと飛び出すような楽しいアニメーションで、「人に寄り添う」ような親しみやすいサイトになっています。

SAKUZAN|美濃焼のうつわ 作山窯

04

http://www.sakuzan.co.jp/

岐阜県の陶磁器の窯元。
ロゴの丸いモチーフが所々に配置されていて、サイトの中のワンポイントになっています。
特に製品ページで感じたのですが、全体的にシンプルなレイアウトの中で、写真のトリミング・テキストの置き方などで各ページのコンセプトに合わせた見せ方になっているのがとても勉強になりました。

ヤヱガキ酒造株式会社

10

http://www.yaegaki.co.jp/sake/

兵庫県の酒造メーカー。
白い背景に大きく配置されたタイポグラフィーからはじまり、個性的にトリミングされた写真が印象的なサイトです。


Simplenoteを誰かと共有(ブラウザ版)

blog160530

今日はSimplenoteのノートを共同編集するにはどうするの?というお話です。
Simplenoteってなんだって方は以前に紹介記事書いたので、こちらをどうぞ。

Simplenoteを使ってみてる(Markdownの練習を兼ねて)

GWもすっかり終わって、急に暑い日が続きへばっている5月の終わりです。
GWに行った沖縄研修旅行の様子こちらです。

これまではコーディングがメインだったyasaiですが、最近めっきりディレクション分野のお仕事が増えまして、悪戦苦闘の毎日です。自分でコード書いてサイト作るのも楽しいですが、お客様のご要望をよりよいカタチとして、サイトを使ってご提供すること、自分のこういうものがいいと思ったものをデザイナーと一緒に作っていくっていうのも楽しいですね。

さて、そんな中で僕がメインで使っているアプリケーションもかなり絞られてきました。

  • Brackets(コーディング用)→※案件によってはDWも使いますがだいたいこれ
  • Simplenote(メモ用)
  • Trello(タスク管理)
  • chatwork(連絡ツール)
  • Illustlator、Photoshop

ワイヤーフレームは手書きだったり、イラレ使ったり。サイトマップや提案書もイラレだったりします。
工数と見積もりの細かい計算用にはExcel使いますしね。

まぁいろいろ使ってますが、メインで使うのは上にあげたものですね。
こうして見ると、基本的にWebブラウザの中で済むものが好きみたいです。
そこでやっと本題に入りますが、Simplenoteを使っていて、ノートをだれかと共同編集したいときにはどうすればいいんだろう?というお話です。ここではブラウザ版でのお話です。

ノートを共有する

結論からいくと、とっても簡単なんですが。
タグを入力する欄に、共同編集したい相手のメールアドレスを入力します。これだけ。

メニューから「SHARE」を選ぶと、OKボタンが表示されてクリックしても何も起こらないし、どうするんだろうと調べたのですが、なかなか見つけられず。
できないのかなぁと少しあきらめかけたのですが、よく見たら書いてますね。「OKボタン」の上に・・・

Simplenote.clipular

Add an email address for another Simplenote user as a tag to share a note. You’ll both be able to edit it.

「他のSimplenoteユーザーのメールアドレスをタグとして加えるとノートが共有できるよー
そしたら共同編集できるからね。」

書いてますね。英語は視界から都合よく消去してました。。。
錯覚良くない、よくみるよろし。

ポイントは、

  1. 相手がSimplenoteユーザーであること
  2. 入力するメールアドレスは相手がSimplenoteのアカウントで使っているアドレスであること

です。メールアドレスを入力するのはこちら。

Simplenote.clipular-(2)
間違っても特にエラーとかでないみたいですので、間違って知らない人と共有してしまわないようにしないとですね。この辺りは自己責任でお願いします。

どんな時にノートを共有しているか

例えば参考サイトのリストアップとか、ざっとした構成案のまとめとかですね。
はっきり言って、Excelでもスプレッドシートでもいいんです。Evernoteでもなんでも。
うちのチームの場合はSimplenoteを使っているだけだってことですので。
その中でもメリット考えると、相手がブラウザの前にいることが多いことと、Excelっぽくないインターフェイスですかねー
あのセルがたくさん並んでいる画面が嫌だっていう人も結構いますから。

もともとは僕一人が使ってて、見てほしいものはMarkdownで書いて、URLを共有して見てもらっていたのです。
そのあとに、これは共同編集できたらいいなぁという要望が出まして、というのが経緯です。
だから共同編集の方は後付けで始めたのですが、思ったより簡単で便利でこれはいいぞ、と。
修正したエクセルをいちいちメール共有する必要もないですし、サーバあげたりしなくてもいいですし。
ノート作ったからどんどん書いていってね、で済むので。

コーディングするのもemmet使って、sass使って、gulp使って。どんどん作業的な部分は自動化していますよね。
今回のは自動化するっていうことではないですけど、根本的なところは一緒で、まじめな表現すれば不必要な工数を減らすとか、状況の見える化・視覚化、とか、そういう表現になりますけど、
つまるところ、「もっと楽したいなぁ」っていうのが根底にあって、こういうところで楽した分、考えなきゃいけないことに時間を使えたり、リアルなコミュニケーションに時間を使えたりするんじゃないかな、と。
それから、チームの中で共有のUIで作業した方がやっぱり効率はいいな、って思います。
今回は簡単ですけどこの辺で。


研修旅行 報告!!

飛行機から1歩出た瞬間から、身に覚えのある気温と独特の湿度のおかげで「沖縄に来たんだ」と実感しながら預けた荷物を受け取り外へ。
沖縄の抜けるような青空と日差しに、数時間前まで肌寒い新潟に慣れていた体が驚いてるのを感じながら”ゆいレール”に乗ってホテルへ。
今回の研修旅行では、沖縄の”端から端まで”行き、歴史や文化を体験する事が目的で、
普通の旅行では行く事が稀な『沖縄最北端の辺戸岬』から南は『ひめゆりの塔』、『平和記念公園』まで、4日間と限られた日数ですが体感させて頂きました。

※Safariで写真が表示されない場合は下記の手順で『WebGLを有効』にして下さい。
(1)safari→環境設定→詳細→『メニューバーに”開発”メニューを表示』にチェックを入れる。
(2)メニューバーに表示された『開発』のメニューからwebGLを有効にする。

1日目

初日は、なんと言っても首里城。
首里城の形状、色使い。その周りにある円鑑池の佇まいに文化や感覚の違いを感じる事ができました。

2日目

二度目となる『美ら海水族館』。
メインの巨大水槽でゆったりと泳ぐ巨大なジンベイザメは見入ってしまって、時間の経つのを忘れてしまいそうです。
その一角に、食い込むかたちの観覧席があり、そのジンベイザメを見上げて見る事ができます。

天候に恵まれた『古宇利ビーチ』。
その砂浜は珊瑚が砕かれ細かくなった物だそうで、その細かくなる前のサンゴも棒状の物や枝分かれした物なども混ざっていました。ガイドの方によると色付けして箸置きなどにする人がいるそうですが、その珊瑚どうしがぶつかると小気味の良い金属のような音がするので、いくつか紐で吊るしてウィンドベルにしても良い感じ。
古宇利大橋もビーチからも見応えがあります。

3日目

朝からの晴天。
こちらも再びの万座毛。沖縄の海は天気しだいで色が変わると言われる通り、晴天の海は以前来た時よりも澄んでキレイなブルーやエメラルドグリーンで染まっていました。
ゾウに見える岩は以前来た時よりも浸食が進んでいた気がしますが…どうなんでしょう。

この日。日曜日は国際通りが午後から18時まで歩行者天国(歩行者優先のトランジットモール)と言う事で、車道から一枚。
観光としての国際通りですが、店の看板、色使いなどなど町並みだけでも違いと言う物が見えてきます。

4日目

最終日となる四日目。
平和記念公園、ひめゆりの塔へ。
再び訪れましたが、胸を締め付けられる思いがします。

全四日間、ガイドさんが言っていましたが『一度も雨に打たれずに観光できるのは本当に珍しい』との事。
移動中は雨に若干降られたりしましたが目的地に着くと『晴天』と言う不思議な天気で、本当に『おかげさま』でイロイロな文化、自然に触れる事ができました。
そして、また新たに興味を持っ事も個人的にはできました。

こういった経験をさせて頂ける研修旅行に行かせて頂いた事に
心から感謝します。

この記事の写真は全て弊社で撮影・掲載をしております。
普通の写真では『表現できない』『伝わりづらい』、そんな時に360度撮影をお勧めさせて頂いています。
撮影の際は三脚等で設置し撮影をしますので雰囲気を損なう事が少ない状態で掲載ができます。
お困りの際は、ぜひお声がけ下さい。

Google Analyticsで時間毎のアクセス数を見る。

先日、弊社管理サイトのサーバーを変更することになり、移転タイミングを決めるため、なるべく訪問者数を少ない時間を調べることになりました。
たしか、Google Analyticsでは標準で、時間別のアクセス数をグラフで見られたはず、と思っていたのですが、無いです。バージョンアップの際に消えたらしいです。しかも結構昔に。

単純にユーザーサマリーで「時間別」を選ぶと↓のようになります。

20160515ga00

今回は「何時のアクセスが1番少ないか?」を知りたいので、これでは用を為しません。
(CSVを落として、集計すればわかりますが、もっと手っ取り早く知りたい。)
そこで、時間別の数字を見るには、カスタムレポートを使います。20160515ga01
上部メニューから「カスタム」のリンク→「新しいカスタムレポート」のボタンを押す。

20160515ga02
各項目を埋めていきます。
・タイトル … 任意です。適当に分かりやすい名前を。
・レポートタブ名前 … 任意です。ここも分かりやすい名前を。
・指標グループ … 「ページ別訪問数」を選択。
・ディメンションの詳細 … 「時」を選択。
・ビュー … 複数のビューを設定している場合には、目的の物を選択。

「保存」を押して、実際にレポートを見てみましょう。

20160515ga03無事0時~24時の時間毎の訪問者数が「ぱっと見で」わかるようになりました。
例では、午前4時が最も少なくなる時間帯で、何かやるに箱の前後が好都合、と言うことになります。

何らかの理由で、閲覧者の多いサイトを一時的にでも止めなくてはならない時や、逆にアクセスが多い時を狙って新規コンテンツをアップするなどの判断に使える基本的なデータになります。


2017年度版 素敵な新卒採用サイトのまとめ

各企業がそれぞれに趣向をこらした採用サイト。それは普段目にするベーシックなコーポレートサイトとはひと味違い、個性的で見応え抜群です。
今年も2017年度の新卒採用が続々と公開されています!
その中でも特に印象的だったサイトをまとめてみました。

※以下は2016年4月28日現在の情報です。

GMOペパボ株式会社

04_201604

新卒採用2017 | GMOペパボ株式会社
https://pepabo.com/recruit2017/

シミュレーションゲーム形式で、実際の社員さんの一日を楽しく体験することができます。(はじめに「さようなら」を連打してしまった人は私以外にもたくさんいるはず)
この臨場感のあるサイトは、リアルな一日の流れを知りたいという、昨年の内定者の声から生まれたそうです。
そんなサイト作成の裏側が↓で公開されていますので、こちらもぜひ合わせてどうぞ!
ペパボの新卒サイトはこうして作られた!

加藤憲ホールディングス 株式会社

03_201604

2017年度新卒採用情報 -加藤憲ホールディングス株式会社
http://www.ktk-hd.com/recruit/

ちょこちょこと動く文房具モチーフの遊園地が可愛い!
マウスオーバーのアニメーションなど、細かいところまでこだわりを持って作られているのを感じました。
色使いもカラフルで、キャッチコピーのとおり「ワクワク」したサイトになっています。

中央電力株式会社

02_201604

MAKE | 中央電力株式会社 採用サイト
http://www.denryoku.co.jp/recruit/

直線的な幾何学模様で、一見シャープに見えがちですが、ロゴカラーの「緑」や「黄色」をベースにした配色や、手書き文字を使用することで、ほどよい柔らかさのある親しみやすいデザインになっています。

エイム株式会社

06_201604

エイム株式会社新卒採用サイト
http://www.aim-info.co.jp/recruit/

紺色を基調とした、シンプルでシャープなデザイン。
マウスオーバーなどのアニメーションからスピード感も感じました。
業務の1つとして自動車開発があるので、そこから派生した「動きのデザイン」なのでしょうか。

NTTデータ先端技術株式会社

11_201604

新卒採用情報 | NTTデータ先端技術株式会社
http://www.intellilink.co.jp/recruit/index.html

斜めのラインを用い、こちらもシャープなイメージのデザインです。
メインに使用されている写真が影が強調されているもので、まさに「GEEK Fiters」という「仕事人」のかっこよさが出ています。
短いのであっという間ですが、トップ表示時のアニメーションもかっこいい!

株式会社東急エージェンシー

05_201604

東急エージェンシー 2017採用サイト | Tokyu Agency Inc.
http://www.tokyu-agc.co.jp/recruit/2017/special/top.html

三角形を組み合わせで、文字やあしらいを表現。
くしゃっと崩れて再生される文字が、みていて気持ちいいです。

株式会社LITALICO(りたりこ)

01_201604

株式会社LITALICO 新卒採用情報2017
http://litalico.co.jp/recruit2017/

こちらも三角形をモチーフにしたデザイン。カラフルな色使いで全体的にポップな雰囲気になっています。

株式会社 アサツーディ・ケイ

08_201604

ADK RECRUIT 2017
https://www.adk-recruit.jp/

本来選ばれる方の応募者が、逆に面接官を選んでしまうという「相棒採用」なる、ユニークな採用方法がとられています。
写真を隙間なく配置したトップは、インパクト大!

株式会社 ニチイ学館

10_201604

ニチイ学館 新卒採用サイト
http://nichii-saiyo.com/2017/

サイトのコンセプトになっている矢印はトップはもちろん、ページのいたるところに用いられています。
トップのだんだん接近していく、スクロールでのページ変化はダイナミック!
ほぼ全てのページがそのページ独自のレイアウトになっているので、すみずみまで見応えがありました。

株式会社クラーチ

09_201604

株式会社クラーチ | 2017年度新卒採用 | Kuraci Recruit 2017
http://www.kuraci.co.jp/recruit/

金と紺をポイントに使用した、上品なイメージです。
コンテンツの背面に淡い色をさりげなく引いてあるのも素敵。
枠にとらわれていない文字や写真のレイアウトは、まるで「動く雑誌」のようです。

ソニーミュージック

12_201604

ソニーミュージック新卒採用2017
http://saiyo.sme.co.jp/graduate_17/#(´-`).。

ちょっと変わったURL…ぜひサイトにいってその変化をみてほしいです。
多数使用していても、そこまでチカチカしない配色は参考になります!