Macawでデザイン→即HTML化

どうも、Kazです。

この数日で面白そうなオーサリングソフトを見つけたので使ってみたのですが、「もしかしたら本気で使えるんじゃないか?」と思ってしまうくらいのアプリでしたので紹介したいと思います。

そのオーサリングソフトの名前は
「Macaw」
http://macaw.co/
macaw_1607_00

 

記事を書いている現在では、バージョンが1.6。MacとWindowsに対応しています。
過去には有料のアプリだったようですが、Download FREEとなっています。
起動してから、いろいろとメニューを探ったのですがレジスターがないようですので完全にフリーのアプリになっているようです。
このアプリを知っている方は、恐らく2014年頃からではないでようか。
日本のサイトでこのアプリを紹介している所は少なく、とても少数派なアプリです。

続きを読む Macawでデザイン→即HTML化


独自ドメインのサイトを広告無し100円以下で立ち上げてみる【1】ドメインとサーバー編

最近、各種無料ウェブサイト制作サービスについて調べています。
近々、弊社のサービスの一部として取り入れる予定もあります。

その一環で現在「独自ドメイン」のウェブサイトを立ち上げるのに最低いくら掛かるのか、
調べて、最安プランを実行してみました。一応「広告無し」で考えます。
(注:人件費は考慮しておりません。)

■必要な物
ウェブサイトを立ち上げるには、サイトのHTMLデータの他に、
・ドメイン
・サーバー
が少なくとも必要です。通常はどちらも有料です。

■ドメイン
まずはドメインです。ウェブサイトのアドレスですね。
ドメインはサーバーを契約すると無料で1つもらえたりする所も多々あります。
(この場合サーバー代がそこそこ必要です。)
今回の実験にあたり、お名前.comの格安ドメインを取得してみました。
お名前.comはマイナーなドメインのセールをよくやっています。
今回は実験用のにxyzドメインを取得してみました。税込32円!安い!
予算100円でしたので、大幅な節約となりました♪
クレジットカードかデビットカードがあればさくっと取得出来ます。

と言うわけで取得してみました。niigata360.xyzです。
お名前.comでの取得画面

■レンタルサーバー
次にサーバーです。ウェブサイトを置く場所ですね。
今回はxdomainの無料レンタルサーバーを使ってみます。なんと無料にもかかわらず広告がありません。
おそらく有料サーバーやドメイン契約への宣伝目的の為のサービスかと思います。
個人的にxserverはレンタルサーバーの中でもかなり信頼しているサービスなので、
xdomainにも期待大です。

■ドメインの設定
ひとまず先に取得したドメインを使えるように設定します。
お名前.comのドメイン設定でネームサーバーをxdomain指定のものにしておきます。
ネームサーバー設定

次にxdomain側で他社ドメインの登録作業を行います。
今回はwhois認証を選びました。ちなみにドメインは10個登録出来るようです。
ドメイン設定追加

設定後、数時間でネームサーバーの情報が行き渡り、FTPでのアクセスも可能になります。
xdomainでは数時間から2日と書いてあります。
これを書いている現在、数時間たってますが、いっこうにアクセスできません。
もしかして、これは2日コースか。
続きは使えるようになってから書きます。ひとまず初回はここまで。

続きます。


最近ちょっと変わってきてる?ログイン画面について考えてみた

blog160705

SNS、Webサービス・・・
ログインする機会って結構頻繁にありますよね?
それで最近思ったのです、何か前と変わった気がする。。。
ログイン画面ではユーザー名(もしくはメールアドレス)とパスワードがワンセット。
だいたいテキストボックスが2個ならんでいるのが普通でした。

わかりやすいのはGoogleですね。
ちょっと前まで他と同じくテキストボックスが2個ならんでいる形でしたが、現在はメールアドレスの入力をして「次へ」でパスワードの流れになりました。


login_google01login_google03
初めのメールアドレスで入力ミスがあるとそんなアドレスは登録されていませんと怒られます。

login_google02

 

画面の遷移数とボタンを押す回数は多くなりましたが、一層手順の流れはわかりやすくなったように感じます。
また、項目が1個ずつになったので、自分がミスした場所が明確にわかるようになりました。

なんでこんな仕様になったのでしょうか?
中の人に聞かないとわかりませんが、この変更によってスマホの時にミスったときの操作がしやすくなっているように感じます。
メールアドレスとパスワードを入れてログインしようとしたら、メールアドレスにミスがあってログインできない。
こんなときPCだったらタブキーを利用したり簡単にカーソルを合わせられますが、スマホの場合もう一度タップしてテキストボックスをアクティブにして間違えた文字を選択して・・・
ちょっと面倒です。
ミスが起こった時に判定してくれれば、早めに修正して次の行動(パスワードを入力する)に行けるので、ログインする時には自分が成功したといういい気分でサービスに入っていける。
そういう心理的な達成感があるというのは深読みし過ぎでしょうか?

ちなみにYahoo!ではYahoo! Japanはこれまで通りメールアドレスとパスワードですが、yahoo.comの方では「メールアドレス」→次へ→「パスワード」になっています。

それではいろいろなログイン画面を見てみましょう。

Yahoo!

login_yahoojapan
Yahoo! Japan
login_yahoocom
Yahoo!

上述の通りYahoo! Japanとyahoo.comでは違います。

Facebook

login_facebook

位置がちょっと特徴的ですよね。Facebookは携帯番号を登録していればそちらでもログインできます。

Twitter

login_twitter

Twitterも「ユーザー名」+「パスワード」ですね。Twitterも携帯番号もしくはユーザー名でOK!

Instagram

login_instagram

Instagramも「ユーザー名」+「パスワード」。

Pinterest

login_pinterest

Pinterestも「メールアドレス」+「パスワード」。

Tumblr

login_tumblr01

login_tumblr02

Tumblrは「メールアドレス」→次へ→「パスワード」です!
Tumblrはオートコンプリート機能でパスワードまで一気です。

Evernote

login_evernote

Evernoteも「メールアドレス」+「パスワード」。

Simplenote

login_simplenote

Simplenoteも「メールアドレス」+「パスワード」。
実はログイン機能で引っかかるようになったのがこのSimplenoteなんです。
Simplenoteの場合、メールアドレスとパスワードを入力して不備があると、メールアドレスもパスワードも消去されてしまって1からやり直しになるのです。
これがまた面倒!!(←自分のメールアドレス間違うなって話)
Simplenote大好きなのに、ここがちょっと残念…

まとめ

思ったより「ユーザー名orメールアドレス」+「パスワード」の形が多かった結果になりました。
自宅のパソコンやスマホだと一度ログインしたらあまりログアウトすることもないかもしれませんが、会社のパソコンなどだとセキュリティを考えるときっちりログアウトしておくことが必要だったりします。(必要ならブラウザをシークレットモードで立ち上げましょう(笑)遊ぶのはダメですよー)
ログインの機会の多いサービスだと、ストレスなく使える方がいいですよね。
みなさんはどちらの方式がお好みですか?

自分で入力画面作るときも、使い勝手や心理的なストレス考えたらどちらがいいのか考える必要がありそうです。
ちなみにこのブログはWordPressですが、WordPressのログイン画面も「ユーザー名orメールアドレス」+「パスワード」ですね。


在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2

20160612

以前まとめた、在庫を持たずにオリジナルデザインのグッズを作成・販売できるWebサービス
まとめきれなかったものや、新しく登場したものが出てきたので、それらを今回はご紹介したいと思います。

自分だけのグッズを簡単&気軽に作りたい。そんなクリエイタ―さんやデザイナーさんのご参考になれば幸いです!

↓こちらでもグッズ作成サイトをまとめています!
オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その1

続きを読む 在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2