取扱い注意な『チェックボックス』

WordPressでサイト構築を行った際に
プラグインを使わずに検索部分を作ったのですが
その際に迷走して3時間程悩んだ事を書きたいと思います。

事の始まりは、カスタム投稿で制作された情報追加画面です。
一部、該当する事全てにチェックを入れて頂くために
1つの項目に5つのチェックボックスを設置して
情報を入力して頂くようにしました。
そのチェックボックスの情報を使って
検索ページでは、該当する物だけをピックアップするように
プログラムを組んだつもりでした…

実際、ある項目を除いては問題なく検索できていました。

続きを読む 取扱い注意な『チェックボックス』


Twitter botを簡単&無料で作成!MAKEBOTを使ってみました

20151223_01

AGN Webチームで使用しているこちらのTwitter。


これは!と思ったものや、また読み返したい記事を
半分私的なメモ代わりにツイートするのが中心のアカウントになっています。
あとは打合せ先や、社内のできごとなどなどなど…

その他に、過去のブログ記事や制作事例なども交えて、
ちょいちょいツイートするようにしているのですが
手動でやっていると、自分の仕事のつまり具合でツイートする数がバラバラに…
なので、定期的に少しずつ流したいものは、botでできたらいいな〜
なんて思ってたのです。

Twitterを利用している方にはもう当たり前のように浸透しているbot。
定期的に決められた頻度や時間にツイートしたり、自動返信なんかもしてくれるあれです。
キャラクター系botや時報botなんかが有名ですよね。

でも、作るとなるとなんだか難しそう…
プログラムがかけないと厳しいのではないかと、二の足を踏んでいたのですが
調べてみると、無料でできる簡単なbot作成ツールがいろいろあるらしい…

代表的なものだと、

MAKEBOT
01

twittbot
32

楽ボッツ
31

機能的な制限はそれぞれのサービスによって様々ですが、
日本製の無料のものでもいろいろあるみたいです。

作成にあたってbotにしてもらいたいことをまとめると

  • 過去記事や制作事例などを定期的につぶやいてもらう
  • ランダムにツイートできる
  • 1日に3件ほど
  • 夜間は停止できる

↑のことが簡単に実装できるのと、サイトの作りがわかりやすい印象だったので
今回はMAKEBOTというサービスを使ってTwitter botを作ってみました!

続きを読む Twitter botを簡単&無料で作成!MAKEBOTを使ってみました


制作事例 仏乃蔵様

名称未設定 1

モダン仏壇の専門店
100%国産仏壇を取り扱う、お仏壇のセレクトショップです。

公開 2015年12月19日
URL http://hotokedo.com/butsunokura/

●制作内容
•レスポンシブ対応
•写真を大きめに使う
•パンフレットとイメージの統一
•現代の生活に合わせた「空間デザイン」や「デザイン仏壇」の取扱いをされていることから、従来の「仏壇屋」とは違った、モダンなイメージのデザインとしました。


Googleスプレッドシートと連携!Googleフォームを使ってみた。

yasaiです。師走ですね。師じゃなくて下端なので当然はしりますよ。
今回はGoogleフォームを使ったときのお話です。GoogleフォームのメリットはGoogleスプレッドシートと手軽に連携ができることですね!

151219blog

※goolge→google(goolge様ごめんなさい)

相変わらず前置きが長いので、飛ばして読みたい方はこちらからどうぞ。

 

前回まで「ログインなしで誰でも投稿できる!Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。」の時のことをお話しましたが、今回はその続編です。

ログインなしで誰でも投稿できる!
Tumblrのゲスト投稿を使ったサイトを作ってみた。

【概要編】【制作編】

 

Tumblrのゲスト投稿機能を使って、写真をログイン無しで投稿してもらえるように作ったNagamelでしたが、複数の人に投稿してもらえることを考えると、自分の投稿を削除したいことや、投稿そのものが何かの違反ですよってお知らせできる機能が必要かな、と思いました。
無論メールでお知らせしてもらうようにしても良かったのですが、メールってクリックしてメーラーが立ち上がって、空白の画面に文字を入れていくのが、少し気分的に障壁があるように感じるですね。やっぱりフォームの方がいいな、と。

NagamelはTumblr使っているので、FTPでフォームのPHPをアップして、ということができません。別サーバにフォーム用のページおいてもいいんですが、気軽にサクッと作りたかったという今回の趣旨に反するので、これは却下。
DISQUSでコメント欄を作るのもありかなと思ったのですが、今回はGoogleフォームを使って作ってみました。下は実際のフォームのスクリーンショットです。

Nagamelのフォームページ
Nagamelのフォームページ

続きを読む Googleスプレッドシートと連携!Googleフォームを使ってみた。