「CSSだけでマウスオーバーでアニメーションしてくるキャプション」をやってみた

こんにちは。yasaiです。

シルバーウィーク突入ですね!
みなさんはたくさん休めそうですか?

1509css_caption

Ri-mode Rainbow様のブログで「画像にマウスを乗せると下からスライドして出てくるのをCSSだけで設置」というのがあったので、勉強がてら僕もやってみました。

Ri-mode Rainbowさんでは、マウスオーバーするエリアを設けてやっておられましたが、僕のは画像の親ボックスにマウスオーバーしたら画像がスライドしてくる仕掛けです。

sc20150919
【DEMO】

HTML

<div class="photo">
    <img src="your-image.jpg" alt="">
    <div class="caption">
        <div>
            <p>ここにキャプション</p>
            <p><a href="">ボタンとか</a></p>
        </div>
    </div>
</div>

親要素を.photo、その中に画像と、キャプション用、キャプションというよりいろいろコンテンツを使えるように.captionでマークアップします。

CSS

※sassで書いてます。こちらの方が見通しが良い気がするので。

.photo{
    position: relative;
    overflow: hidden;
    text-align: center;
    img{
        max-width: 100%;
        height: auto;
    }
    .caption{
        position: absolute;
        top: 100%;
        left: 0;
        z-index: 1;
        width: 100%;
        height: 100%;
        background-color: rgba(0, 0, 0, 0.7);
        transition: top 0.5s ease;
    }
    &:hover .caption{
        top: 0;
    }
}
.caption{
    &>div{
        position: absolute;
        top: 50%;
        left: 50%;
        transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
        text-align: center;
        color: #fff;
    }
}

大まかにレイアウトの部分を抜粋しました。

要点は、

  • 親要素.photoを「overflow:hidden;」にして、表示エリア以外は非表示にする。
  • imgは親要素に対し100%にしたい。
    これは、画像要素の大きさのキャプションを表示しているわけではなく、親要素に対してのキャプション部分の大きさとしているため。上のCSSだと親要素よりも画像が小さかった場合にキャプション部分が画像からはみ出してしまいますね(汗)
  • キャプション部分は絶対配置で配置し、「top:100%;」で親要素の表示エリアからはみ出させて非表示っぽく。

です。

動作部分としては、

.caption{
    position: absolute;
    top: 100%;
    left: 0;
    z-index: 1;
    width: 100%;
    height: 100%;
    background-color: rgba(0, 0, 0, 0.7);
    <span style="color: #ff6600;">transition: top 0.5s ease;</span>
}
&:hover .caption{
    <span style="color: #ff6600;">top: 0;</span>
}

親要素はマウスオーバーされたときに、transitionを使ってtopの値を0までアニメーションさせています。

.captionのheightとhover時のtopの値を変更すれば、画像全体を覆わない高さのキャプション(帯っぽいやつ)など、応用はできそうです。

 

今回はちょっと軽めだけどこの辺で。こういうのやってるとCSSでいろいろ表現できるようになっていった覚えたてのころの気持ちが蘇りますね。CSS楽しいなぁ。

sassで書いてしまったので、CSSのリンクも載せておきますね。

150903image_caption

 

今回参考にさせていただいたRi-mode Rainbow様、ありがとうございました!!


CSSだけで実装するハンバーガーメニュー(暫定版…)

こんにちは。

野球とかインターハイとかインカレとか見てたらスポーツをしたくなったyasaiです。
もうすぐスポーツの秋ですが、今年もきっと食欲と読書と仕事の秋なんだろうなぁ。

さて今回は最近ハンバーガーメニューを使ったグローバルメニューの案件が多かったので、
何となく自分向けの備忘録です。

実装はHTMLとCSSだけ。Javascriptは使いません。

150831

 

【DEMO】

HTML

<nav class="hamburger_menu">
	<input type="checkbox" id="hamburger__btn"> 
	<label for="hamburger__btn" class="hamburger__btn"><span></span></label>
	<div class="menu_content">
		<ul>
			<li><a href="">menu01</a></li>
			<li><a href="">menu02</a></li>
			<li><a href="">menu03</a></li>
			<li><a href="">menu04</a></li>
			<li><a href="">menu05</a></li>
			<li><a href="">menu06</a></li>
		</ul>
	</div>
</nav>

Javascriptを使わないので、メニューのオンオフの切り替えはcheckboxで行います。

Label要素の中に空のspan要素を配置したのは、span要素の疑似要素を使って3本線を表現するためです。

 

CSS

sassの記述はこうなりました。以下sassで記述します。

.hamburger_menu
    #hamburger__btn{
        display: none;
        & ~ .menu_content {
            visibility: hidden;
        }
        &:checked ~ .menu_content {
            visibility: visible;
        }
    }

    .hamburger__btn{
        display: block;
        width: 40px;
        height: 40px;
        border-radius: 0 0 5px 5px;
        background-color: #ccc;
        position: fixed;
        top: 0;
        right: 10%;
        z-index: 100;
        &:after {
            content: '';
            display: block;
            width: 60%;
            height: 2px;
            background-color: #fff;
            position: absolute;
            top: 50%;
            left: 50%;
            transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
        }
        span {
            width: 100%;
            height: 100%;
            display: block;
            position: relative;
            &:before,
            &:after {
                content: '';
                display: block;
                width: 60%;
                height: 2px;
                background-color: #fff;
                position: absolute;
                left: 50%;
                transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
            }
            &:before {
                top: 25%;
            }
            &:after {
                bottom: 25%;
            }
        }
    }

    .menu_content{
        position: fixed;
        top: 50%;
        left: 50%;
        z-index: 10;
        transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
        &:after {
            content: '';
            position: fixed;
            top: 50%;
            left: 50%;
            transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
            z-index: -1;
            width: 0;
            height: 0;
            background-color: rgba(0, 0, 0, 0.7);
            border-radius: 50%;
            transition: width 1s ease 0s, height 1s ease 0s, opacity 0s ease 0s;
        }
        a {
            color: #fff;
            text-decoration: none;
        }
    }
    #hamburger__btn:checked{
        & ~ .menu_content:after {
            width: 200vw;
            height: 200vh;
        }
        & ~ .hamburger__btn{
            &:after {
                content: none;
            }
            span{
                &:before,
                &:after{
                    left: 44%;
                    transform: translateX(-50%);
                }
                &:before{
                    top: 25%;
                    transform: rotate(-45deg) translateX(-50%);
                    transform-origin:center center;
                }
                &:after{
                    bottom: 25%;
                    transform: rotate(45deg) translateX(-50%);
                    transform-origin:center center;
                }
            }
        }
    }
}

ちょっと長くなりましたが、やってることは順序は前後しますが①メニューの切り替え、②メニューがオンになったときのスタイル、③メニューのページに対する絶対配置です。

①メニューの切り替え

#hamburger__btn{
    display: none;
    & ~ .menu_content {
        visibility: hidden;
    }
    &:checked ~ .menu_content {
        visibility: visible;
    }
}

checkbox自体は非表示にして、label要素のクリックでオンオフを切り替えます。

関節セレクタ~と:checked擬似クラス セレクタを使ってcheckbox以降の兄弟要素のスタイルを変えていきます。

②メニューがオンになったときのスタイル

メニューがオンになったときには、

  1. メニューの内容がオーバーレイでページのセンターに表示される。
  2. メニューボタンの3本線が×マークになる。

です。

1.メニューの内容がオーバーレイでページのセンターに表示

.menu_content{
    position: fixed;
    top: 50%;
    left: 50%;
    z-index: 10;
    transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
    &:after {
        content: '';
        position: fixed;
        top: 50%;
        left: 50%;
        transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
        z-index: -1;
        width: 0;
        height: 0;
        background-color: rgba(0, 0, 0, 0.7);
        border-radius: 50%;
        transition: width 1s ease 0s, height 1s ease 0s, opacity 0s ease 0s;
    }
    a {
        color: #fff;
        text-decoration: none;
    }
}
#hamburger__btn:checked{
    & ~ .menu_content:after {
        width: 200vw;
        height: 200vh;
    }
}

メニューの中身(ul要素)を画面中央にfixedし、そのafter疑似要素でオーバーレイ部分を作ります。オンになったら拡大するアニメーションにしました。

2.メニューボタンの3本線が×マークになる。

.hamburger__btn{
    display: block;
    width: 40px;
    height: 40px;
    border-radius: 0 0 5px 5px;
    background-color: #ccc;
    position: fixed;
    top: 0;
    right: 10%;
    z-index: 100;
    &:after {
        content: '';
        display: block;
        width: 60%;
        height: 2px;
        background-color: #fff;
        position: absolute;
        top: 50%;
        left: 50%;
        transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
    }
    span {
        width: 100%;
        height: 100%;
        display: block;
        position: relative;
        &:before,
        &:after {
            content: '';
            display: block;
            width: 60%;
            height: 2px;
            background-color: #fff;
            position: absolute;
            left: 50%;
            transform: translateX(-50%) translateY(-50%);
        }
        &:before {
            top: 25%;
        }
        &:after {
            bottom: 25%;
        }
    }
}
#hamburger__btn:checked{
    & ~ .hamburger__btn{
        &:after {
            content: none;
        }
        span{
            &:before,
            &:after{
                left: 44%;
                transform: translateX(-50%);
            }
            &:before{
                top: 25%;
                transform: rotate(-45deg) translateX(-50%);
                transform-origin:center center;
            }
            &:after{
                bottom: 25%;
                transform: rotate(45deg) translateX(-50%);
                transform-origin:center center;
            }
        }
    }
}

3本線はlabel要素(.hamburger__btn)の疑似要素で中央に1本。その子要素spanの疑似要素で上下に引いています。

メニューがオンになったときは中央の線を非表示にして子要素spanの線を45度回転させました。

 

③メニューのページに対する絶対配置に関しては、そのままなので割愛します。
ただ、チェックボックスがオーバーレイの上に来ないと切替が出来なくなってしまうのでご注意を。

 

ハンバーガーメニューを使うにあたって

今回制作した案件はPCサイズでもハンバーガーメニューを使うデザインだったのですが、ハンバーガーメニューからしかページ遷移ができないページの場合に、ちょっと使い勝手が悪く感じました。
メニューの内容が見えているグローバルメニューと違って、1クリックしないとメニューの内容がわからない、移動できないっていうのは、使う側からするといささか不便なんだなぁと。

視線がページのコンテンツを読むために上から下に流れっていって、そこからページ遷移のためにハンバーガーメニューを探すっていうのがいかんのかも。
スマホの場合はコンテンツの終わりとハンバーガーメニューを同時に視界にとらえられるので、そこまで違和感ないんですけどね。

ハンバーガーメニュー使うときは、コンテンツの中からページ遷移させるためのテキストリンクやボタンが見てくれる人のために必要なんだなと感じたのでした。

 

最後にsassだけじゃなくてメニュー部分のCSSへ切り出したファイルもリンクしておきますね。

hamburger.css

 

今回参考にさせていただいたサイト様

Pure CSS Fullscreen Navigation Menu


擬似要素のz-indexで失敗【CSS】

こんにちは、yasaiです!
5月も終わりますね。GWとGW明けの業務が目白押しだった5月が終わって、祝日のない6月がやってきますね(泣)

今日はCSSのお話です。「おしゃれシャドーつけてみよう」です。
擬似要素のz-indexでうまいこと表示に失敗した話です。

blog_5th-02

 

 

今回コーディングに当たってこんな感じのデザインいただいたのです。

blog_5th-01

メインタイトルがサイト幅いっぱいで、そこから2カラムパターンですね。ふむふむ。

それでもってメインタイトルはドロップシャドウがついてて、2カラム部分にかかってるわけですね。スマホのときも同じ感じで。はい、了解です。

んー、このシャドウってタイトル全体より短くてセンターな感じです?あ、はい、了解です。(単純にドロップシャドウじゃないのね、おしゃれしゃどー)

blog_5th-03

こういうことですねー。

やり方は色々ありそうだけど。今回はメインタイトルの後ろに幅のちょっと短い%の擬似要素を置いてそいつにドロップシャドウしましょう。これでいくことにしました。ざっくりいきます。

おしゃれ影をつけよう!

HTML

<div id="wrapper">
    <h1 class="title">TITLE</h1>
    <div class="left-column">
        <h2>SUB TITLE</h2>
        <div class="contents">contents</div>
    </div>
    <div class="right-column">SIDE</div>
</div>

CSS

.title{
    width: 100%;
    max-width: 960px;
    padding: 16px 0;
    margin: 0 auto;
    text-align: center;
    line-height: 1;
    background-color: #fff;
    position: relative;
 }
.title:after{
    content: '';
    width: 94%;
    height: 1px;
    -webkit-box-shadow: 0px 1px 7px #000000;
    -moz-box-shadow: 0px 1px 7px #000000;
    box-shadow: 0px 1px 7px #000000;
    position: absolute;
    bottom: 0;
    left: 3%;
    z-index: -1;
    border-radius: 2px;
}

こんな感じですかね?影つきました!ちゃんとブラウザ幅に合わせて縮小もできてるし、良かったよかった!

やったことは、TITLEの94%の幅でbox-shadowを設定したafter擬似要素をTITLEの後ろに置いたということですね。影の部分がうまく出るようにbottomで調節して、シャドウの上の部分が出ないように、TITLEに背景色を設定したということです。

と、まぁできたと思って、他のとこのコーディングしてたんですけど・・・

影がコンテンツの下にあるよ!!

blog_5th-04ざっと組んで見直して、まぁ気がつくわけですよね。(2カラム部分に背景とかを後からつけたので、発見が遅れた・・・)擬似要素が他のコンテンツの後ろにいますねーこれじゃダメです?だめ?ですよねー修正します。

CSS

.title{
    background-color: #fff;
    line-height: 1;
    margin: 0 auto;
    max-width: 940px;
    padding: 16px 0;
    position: relative;
    z-index: 2;
    text-align: center;
}
.title:before {
    background-color: #fff;
    content: "";
    height: 100%;
    left: 0;
    position: absolute;
    top: 0;
    width: 100%;
    z-index: -1;
}
.title:after {
    border-radius: 2px;
    bottom: 0;
    box-shadow: 0 1px 7px #000000;
    content: "";
    height: 1px;
    left: 3%;
    position: absolute;
    width: 94%;
    z-index: -2;
}

修正したのは親となるTITLEのz-indexを設定したこと。

これでHTML全体のルートに対しての.titleのz軸の位置関係を明示して、それに対する擬似要素の位置関係を設定したということですかね。考えてみたらそりゃそうか、という気もしますね。

z-indexが2でbefore擬似要素が追加になっているのは他の要素との兼ね合いか、after擬似要素を他のコンテンツの上にのせる関係で、after擬似要素がTITLEの上にのってしまったためその上にTITLEと同じ大きさで背景色がTITLEと同じbefore擬似要素を間に差し込んだため。

ここまでくると、もっと簡単な方法があったかな、という気もしますね。何かもっといい方法あるよという方は、コメントお願いします。CSSだけで色々な表現ができるようになって楽しいですね。もっと勉強しなくちゃなと痛感です。

 

今回参考にさせていただいたサイト様です。ありがとうございました。

要素の重なりについて本気出して考えてみた(z-indexとか何とかとか)