アップデートに失敗したワードプレスの復旧

桜の遅い新潟ですが、それでも花見に行く前に葉桜になりそうです。

何の脈絡もありませんが、今回もWordPressのはなしを。

wp_up01

ダッシュボードから簡単にシステムのアップデートができるWordPressですが、たまに更新に失敗して、「メンテナンス中」から復旧できなくなることがあります。プラグインのアップデートでもあります。
なんかアップデートが進まないなぁ、と思ってサイトを表示させようとしても、メンテナンスモードのまま、

wp_up02

と、なって、何も受け付けなくなってます…。
プラグインとの相性か、サーバーのPHPのバージョンか、原因は様々です。
ログインも出来なくなるので焦りますが、以下の方法で復旧できます。

慌てずFTPでインストールフォルダにあるファイル、「.maintenance」を削除しましょう。
とりあえず元に戻ります。
ファイルそのものは一時ファイルですので、削除しても問題ありません。
あとは原因を探ってから、再度更新しましょう。

私は先日この症状が出た時は、WordPress側の新バージョンが出るのを待ちました。
消極的解決法。


設置済みワードプレスのURL変更方法

暖かくなってきました。新潟の桜は次の週末あたりに咲くようです。新潟市内だと、鳥屋野潟の桜がキレイですね。

5c2bc9d11e0f89c6a5ee57771145c6d1_m

ここしばらく、WordpressのURL変更を行う事が数件あり、だいたいやり方が固まったので、手順を公開してみます。
phpmyadminは使いません。ドメインの変更がないことが前提です。

はじめに

テストURLでとりあえず構築したワードプレスを正式URLに変更することはよくあると思います。
または、考え無しにテストのつもりで構築してしまい、後から変えたくなったりとか。クライアントの気まぐれでアドレス変えてくれとか…。まぁ色々ありますよね…。

★手順★
1.設定画面で、ブログのURLを変更する。
2.データベースの該当箇所を書き換える。
3.必要があれば、URL(ドメイン)を変更する。
4.確認する。

例として、
旧 http://www.agn-web.com/test04/
このブログのURLを
新 http://www.agn-web.com/niigata/
に変更するケースで説明します。

1.設定画面で、URLを変更する。

ダッシュボード→設定で、
・Wordpressアドレス(URL)
・サイトアドレス(URL)
を両方変更し、保存します。
blog_wpurlch_01
保存を押すとアクセスできなくなって、404がでますが、気にしません。

2.データベースの該当箇所を書き換える。

serch-replace-DBというPHPで書かれたツールを使います。
https://interconnectit.com/products/search-and-replace-for-wordpress-databases/
こちらからzipファイルをダウンロードしてください。
解凍したらフォルダごと、ワードプレスのルートディレクトリにアップロードします。
フォルダ名は仮にSRDBとしておきます。
ブラウザで、SRDBフォルダにアクセスします。
http://www.agn-web.com/test04/SRDB/
blog_wpurlch_02
ワードプレスで使われているDBを自動で読み込んでくれます。
このツールを使って、DB内のURLを書き換えます。
今回は、agn-web.com/test04をagn-web/niigataに置き換えます。
dry runでテストできます。明らかな間違いが無ければ、live runで実行します。
view changeで変更箇所を確認することも出来ます。

3.URLの変更

今回は、サーバー上のディレクトリ名をtest04からniigataに書き換えます。
FTPクライアント上で変更すると良いでしょう。

4.確認。

URLの変更のみなら、即座に反映されますので、変更後のURLで表示できるかどうか確認します。
チェックポイントとしては、
・変更後のURLでアクセスできるか。
・見た目で画像などがきちんと表示されているかどうか。
・画像のリンク切れがないか。
・ページ遷移のリンク切れがないか。
等を確認します。特にテーマをカスタマイズしていた場合、URLを記入している箇所は要注意です。
無事に変更できたことを確認したら危険ですので、必ずSRDBフォルダを削除しておきます。

5.注意

・変更までにDBのバックアップを取りましょう。失敗すると全てのデータを失いかねませんので、慎重に。
・上記手順を間違えると、管理画面に入れなくなりますので、ご注意を。
・元に戻せるデータを用意してから、作業するのが基本です。
・上記はWordpressのversion4あたりの話です。
・どうにもならなくなったら、新規構築する割り切りも大事。
お約束ですが自己責任で。絶対に失敗できない方はご依頼ください。
・色々書きましたが、サーバー引越しよりはラクです。引越しの時はwp-configの書き換えなども必要です。


特定のユーザーの場合にはカテゴリをあらかじめチェックする【WordPress】

すっかり春めいてきまして。みなさんの花粉症の具合はいかがですか?

私自身は平気なのですが、まわりの花粉症の人たちをみると辛そうで・・・

それよりも私は春先特有の猛烈な眠気に困っています。間断なく春の眠気が襲ってくるのです。強敵です。手強いです。眠いです。

いつものことじゃないのかって?いやー、まぁ。。。

150327

さて、今日はWordpressのお話で。

現在投稿するユーザーが複数入るポータルサイトみたいのを作ってまして。

記事書く時にカテゴリーのつけ忘れって、結構あると思うのですよね。それで、特定のユーザーの場合は、必ずあるカテゴリに初めからチェックが入った状態にしたいな、と。

ユーザー権限で分岐できればもっとカンタンだったかもなのですが、今回はjQueryで処理しました。

 

条件

  1. ユーザーのプロフィール項目にカスタムフィールド(ACF使用)でタイプ別のチェック項目を作っている。
  2. 前記チェック項目とslugが対応したカテゴリを作ってある。

 

処理

  1. ユーザーのプロフィール情報から該当するチェックボックを配列に入れる。
  2. slugのカテゴリIDを取得する。
  3. ダッシュボードのカテゴリのチェックボックスには「in-category-カテゴリID」のIDが付与されるのを利用し、対応する「in-category-カテゴリID」のチェックボックスの’checked’を’checked’にする。
  4. 2、3の処理をforeachでプロフィール情報のチェックボックス分行う。

 

コード

※function.phpに記述

 

今回はコチラを参考にさせていただきました。ありがとうございます!

記事投稿時に指定したカテゴリーのチェックボックスを選択済みにする

 

今の所これだと、編集時にも必ずチェックが入るんですよね。

あえてチェック外したいなっていうときは忘れないようにですねー


一癖あるゾ COOKIE….

どうもKazです。

はじめて…と言っていい程、まともにcookieを触る事になりまして…
まぁ、さわったんですがね。
コイツが以外と一癖あるなって改めて思ったので、忘れないように書いとこうと思います。

今回はPHPで扱ったのですが、読み・書きはJqueryで扱うよりもカンタン♪
フォームのPOSTで渡す動きが飲み込めていれば、カンタンにおいしくお使い頂けます。

ただ、動きが…この動きが独特で…気づくまで頭を抱えてました。

【cookie】の生態
・いつでも読める、いつでも書ける。
・変数にもカンタンに内容を入れられます。
・読み込んで加工を加え書き込み、また読み込むと”加工前の内容”が入っています。
・cookieの削除を行っても”消えません”。

この生態の後半2つ。
通常の変数やレコードの書き込みに慣れてすぎていると、まったく感覚がつまめません…

書き直したのに、変わらない!!
消したのに、まだ有る!!

まぁ、扱い慣れている人ならば『何言ってんだ』と思うかもしれませんが…
ページを再度読み込まない限り内容が変わらないって言うのは、慣れません!!

cookieを扱う際は、書き込みは気にしなくて良いのですが
リアルタイムに内容を扱う際は、特定の変数に入れて
その変数をリアルタイムに変わるcookieとして使いましょう。

あとは、リロードの対策とcookieの賞味期限の調整をお忘れなく。

screenshot


ループ中に回数を数える

2月ももうすぐ終わりですね。

みなさんはちゃんと節分しましたか?バレンタインはしましたか?

新潟は春が来るのがもう少し先のようですが、みなさんのお住まいのあたりはいかがでしょうか?

さて今回はWordpressのお話です。

先日制作させていただいたサイトで、アーカイブページで3つのボックスを1並びごとにマークアップする必要があったんです。

ではループの1(+3n)回目と、3(+3n)回目にだけ処理が入るようにif分をかけばいいのかな、と。そのときのお話です。

骨組みはこんな感じにしました。

今回は3回1セットなので、回数を数える変数$countを用意して、3で割ったときのあまりが1なら1(+3n)回目、2なら2(+3n)回目・・・と数えていきます。(4回ごとの処理なら$count%3を$count%4へ、と適宜変更してください。)

これで3つのボックスを1並びごとにできました!似たような処理で、何回めだけにクラスを付ける、とかいろいろできますね!

 

今回はこちらを参考にさせていただきました。
WordPressで3の倍数の記事にClassをつける方法(エントリの3列表示)


追記

自分で気づきしたが、もともとのソースでは3の倍数以外で最後のdivが閉じませんね。修正して再アップしています。

トータルの記事数を取得し、3倍数もしくはカウント数がトータルと同じだった場合に閉じる処理にしました。


WPで設定が効かない場合のチェック

WPでよく使うタクソノミーのドロップダウンを設置する時に
wp_dropdown_categories(‘name=pltype&taxonomy&item&depth=0&hide_empty=0&show_option_all=Any’)

とか、パラメータをつらつらと『&』でつなげて組み上げていきますが

検索フォームなどで、検索結果を引きついでドロップダウンをセレクトの状態にするために『selected』のパラメータを使う際には気をつけてください。
『&』で接続すると、効かない場合があります。
そんな時は、Codexの記述のように

 

wp_dropdown_categories(  array(‘selected’ => ‘変数’, …

 

の記述に変えると効き始めますので

もしもコーディングしても思ったように動作しない場合は書き方を変えてみると良いかもしれません。


WORDPRESS 権限の違いと複数管理者対応

WORDPRESSの管理者権限には5つの種類があり、それぞれに投稿や編集に関する権限が違います。
今回は、その権限の違いと、それを踏まえて複数の管理者が居る場合の対応についてです。
 

管理者権限の種類として
『管理者』『編集者』『投稿者』『寄稿者』『購読者』の5つの権限があります。


『管理者』とは?
WORDPRESSの全てに対して編集・管理できる権限を持ちます。

『編集者』とは?
記事に対しては編集や公開・削除など全ての権限を持ち、カテゴリやリンクなどの編集が行えます。

『投稿者』とは?
投稿者本人の記事を公開・管理する権限は持ちますが、ファイルをアップロードする事ができません。

『寄稿者』とは?
記事の投稿や自分の記事の管理はできますが、記事の公開やファイルのアップロードはできません。

『購読者』とは?
コメントの読み書きやメールマガジンを受け取る事はできますが、コンテンツに関わる事は一切できません。

続きを読む WORDPRESS 権限の違いと複数管理者対応


USBメモリでWordPressを使う

社内でWindowsメインで作業しているのは、私一人だったりします。ほとんどMacです。
と言うわけで、今回もWindowsです。10は良さそうですね!

Wordpressを使った案件を色々やっていると、ローカルでも環境が欲しくなります。
それがUSBメモリに入って持ち運べると最高なんですが、と思っていたら既にありました。

今回は、Instant WordPressの導入説明です。
一応現在の最新版、Wordpress4を想定しています。
はじめ何も考えずに、導入したら国際版になってしまったので、最初から日本語版になるようにセットアップを進めてみます。

1.ダウンロード
ここからです。→http://www.instantwp.com/
※2014年10月31日現在の最新版は4.3.1
instant_wp_001

2.インストール
InstantWP_4.3.1.exeを実行してインストールします。
リムーバブルディスクに今回は入れてみます。
今回はSDカードのKドライブに導入してみます。
instant_wp_004

3.Wordpress本体の差し替え
落としたZIPを解凍します。この中にWordpress本体は含まれていますが、国際版です。テーマは英語になるようです。
そこで日本語版に差し替えます。wordpress.orgから最新版を落としておきましょう。
instant_wp_002

ダウンロードしたWordpressを解凍すると、「Wordpress」と言う名前のフォルダが出来ます。
これをInstantWordpressをインストトルしたドライブにある、
K:InstantWP_4.3.1iwpserverhtdocswordpress と差し替えます。(Kドライブ場合。適宜読み替え)
上書きでなく、削除してから入れ替えて下さい。これで完全日本語版になります。

4.起動
インストール先のディスクから、InstantWP.exeを起動します。
instant_wp_013

5.phpmyadminでDBを作成
InstantWordPressのコンパネから、phpmyadminに入ります。
instant_wp_005
IDはroot、パスはありません。
DBを追加します。例では、wp_testですが、何でも良いです。「作成」ボタンを押して作成します。
instant_wp_006

6.Wordpressのインストール
InstantWordPressのコンパネから、WordPressトップを開きます。
instant_wp_007
セットアップ前なので、設定からはじめます。
サーバーに導入する場合と同じです。
instant_wp_008

DBの設定は先ほど作ったDBの情報を入れます。パスは空欄です。
instant_wp_009

問題なければ、次に進みます。インストールを実行します。
instant_wp_010

各種設定です。最後にWordPressをインストール、します。これで完了です。
instant_wp_011

7.ログイン、運用
設定が終われば、あとはログインして下さい。普通のWordpress環境です。ユーザーを追加したり、プラグインを追加したりして、環境を整えてみましょう。
びっくりするほど普通です。
instant_wp_012

試しにメモリを抜いて他のPCで起動してみましたが、今のところ問題ありませんでした。
バージョンアップやテーマの差し替え、プラグインの導入も通常のWordpressと変わりません。

終了は、Instant WordPressのウインドウを閉じれば各種サーバーも終了します。

USB運用が出来るので、色々面白い使い方が出来そうです。
簡単にWindows環境と切り離せるのが気に入ってます。
ただ、ヘビーに使うとどうなるのかわかりません。念のため予備環境、テスト環境、デモ環境としての利用が良いと思います。
移動もきちんとサーバーを終了させて取り外しの処理をしてから抜かないと同環境が簡単に壊れるような気もします。

暫くテストで使ってみる予定です。


welcartでショップを作ろう 1

必要に迫られて、自前のショッピングサイトを大至急立ち上げなくてはならなくなったので、(そんなのばっかり)welcartを導入してみました。その後実際の運用まで、何回かに分けて解説してみます。

1.Wordpressを導入します。
思い切り省略します。各自導入しておくこと。
Wordpressの設置も難しいようだと、以降の作業は厳しいと思います。
無料のレンタルカートや、弊社のような業者に依頼することも検討して下さい。


2.welcartプラグインを導入する。
ワードプレスのダッシュボードからプラグイン→新規追加を選びます。
welcart_inst_001

welcartを検索します。見つかったプラグインをインストール。
※説明文が英語ですが、日本のプラグインです。
welcart_inst_003

有効化します。
welcart_inst_004

うまくいくとダッシュボードのメニューが増えてます。
welcart_inst_005

3.テーマをWelcartデフォルトに変更。
外観ページからデフォルトテーマを選択。
welcart_inst_006


4.確認
トップページがショッピングサイトになりました!当然ながら商品はありません。
これでカートが設置できました。「ここまで」は簡単ですね。
welcart_inst_008

あとは、ショップとしてオープンするまでに、
・ショップの基本情報設定
・送料などの設定
・決済方法の設定
・新規商品の追加
・見た目を何とかする。(標準テンプレート)
・カード決済について
など主に各種設定が残ってます。漠然とスタートすると躓くところです。
テストで商品だけでも追加してみたいところですが、説明が長くなること必須なので、次回にします。

続きます!


追記
取り急ぎ、テストしてみたい方は、商品を追加して下さい。
流れはこんな感じ。
・事前に配送方法を名前だけでも設定してください。
・公開時エラーが出ないように適当に項目を埋める。
・ダミー商品のカテゴリをおすすめ商品にする。
・するとトップページに商品が出てきます。
welcart_inst_009

商品詳細ページです。
welcart_inst_010


カートに入れてみます。
welcart_inst_011

入りました!
ここまでは簡単なんですけどね。ここからが大変です。


WordPressで無料テーマAttitudeを使ってのサイト制作

前回、WordPressをインストールまで行いましたので、
今回は、サイト構築を行ってみようと思います。

もちろん、私は普段から制作は行いませんので、
内容は超初心者向けです。

制作サイト

業種:歯科医院
ページ数:10ページ程度

ほかの内容は全然決めていない状態でスタートしました。

まず、初めに行ったのは、テーマの選定です。
テーマとは、一般的なブログで「テンプレート」と呼ばれるものに当たります。
サイトのレイアウト(1カラム、2カラム、3カラムなど)や表示する画像、
使える機能まで変わってきます。
WordPressのテーマは、無料のものが非常にたくさん公開されています。自分に合いそうなテーマを探してみてください。

何も内容を決めないままスタートしていますので、
もちろんテーマが決まりません。

なので、せめてメニュー構成を決めました。
グローバルメニュー
・診療方針
・診療科目
一般歯科
小児歯科
口臭歯科
予防歯科
歯周病
ホワイトニング
・初めての患者様
・アクセス

グローバルメニューを決めたところで、
再度テーマ探しを行いました。
テーマの設定は「外観」の「テーマ」で検索して設定できます。
h_blog2_2

テーマを選んだ手順としては、
1.デザインでテーマを選ぶ。
2.インストールしてテーマ有効にする。
3.触ってみて使いやすいか判断する。
この1~3を繰り返して選びました。
もしかすると、もっといい選定方法があるかもしれませんが、
初心者の私にはこの方法しか思いつきませんでした。

色々見た結果、今回は「Attitude」というテーマを使用しました。
h_blog2_1

評判もよさそうなので、使用してみました。

参考までにダウンロードしたテーマ名も上げます。
・Customizr
・i-transform
・isis
・Minamaze
・Nictitate
・Pinboard
・Sugar and Spice
・WPMEMO basic

ここからは、「Attitude」というテーマ使い方になります。

 

もう少し詳しく説明を3回に分けて行います。

1.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方
2.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(固定ページ活用方法)
3.WordPressの無料テーマAttitudeの使い方(フッターエリア使用方法)

 

今回行った作業
1.メニュー項目の設置
2.スライダーの設置
3.診療科目をトップページへ掲載

1.メニュー項目の設置
事前に決めたグローバルメニューを登録します。
ダッシュボードの「外観」→「メニュー」から登録します。
デフォルトですので、テーマによって登録方法は変わっていません。
h_blog2_3

h_blog2_4

2.スライダーの設置
このテーマでスライダーを設置するには、
投稿を使います。
h_blog2_5

記事でスライダー?と思う方がいると思いますが、
記事のアイキャッチを使用してスライドショーに画像を設定します。
h_blog2_6

記事の設定が終わったら、
テーマの機能を使いスライダーの設定を行います。
「外観」→「Theme Options」→「Featured Post/Page Slider」
を選択します。
「Featured Post/Page Slider Options」の中に
投稿のIDを設定できますので、
スライダー用に投稿したIDを設定します。
h_blog2_7

以上で、スライダーの設定は終了です。

3.診療科目をトップページへ掲載
トップページに紹介したい診療科目を作ることにします。
診療科目のページを固定ページで作成します。
h_blog2_8

ページを作るときにアイキャッチを設定すると、
トップページでアイコンとして表示されます。
h_blog2_9

掲載したい固定ページができたら、
「外観」→「ウィジェット」を開きます。
テーマの独自機能の
「Business Page Sidebar」→「Theme Horse: Services」
に登録した固定ページを選ぶことができるので、
選択します。
h_blog2_10

これだけで、トップページにも情報を掲載できます。

 

以上の作業をした結果がこちらです。
h_blog2_11

なんとなく、ホームページらしくなっています。
ここまで、たどり着くまでにコードを一つも書いてませんので、
素人の方も、ぜひトライしてみてください。