手軽にLive配信

YouTube、ツイキャス、Ustreame…などなど

現在、動画をアップして見てもらうサイトと同郷に臨場感のあるLive配信サービスも増え

一般の人たちでも気軽に配信ができるようになりました。

配信用のアプリも増え、若年層はツイキャス(TwitCasting)を使う方が多く

オフィシャルなLive配信ではUstreame、YouTube ライブが使われているようです。

では、気軽にLive配信を行うとしたら何が一番良いのか?

やはり、iOSやAndroid OSなどの携帯端末に対応したアプリケーションを提供している物が一番簡単に行えます。

画質など特にこだわりがなく、Twitterアカウントがあるのであれば「ツイキャス」が一番早く使えるでしょう。

ツイキャスでは30分を1枠として配信でき、見ている側はコメントや独自アイテムを配信者に送ることができます。

この独自のアイテムの中にコインがあり、配信中に5枚を閲覧者からプレゼントされると自動的に1枠追加され+30分延長配信ができます。

 

配信者の幅広い希望に対応し、気軽にもできるのがUstreameです。

携帯端末用の閲覧・配信アプリやパソコン用の配信用のアプリなどを提供していますので、気軽に配信が行えます。

Ustreameは「枠」の概念がなく、すきなだけ配信する事ができますので、定点観測などの配信もすることができます。

YouTube Liveは、専用のアプリがないため配信用のアプリやエンコーダーを用意する必要があるようで、まだまだ気楽に配信と言う訳にはいかないようです。

 

待ち歩きLive配信をしてみよう。

・配信サービスは「ツイキャス」か「Ustreame」で配信できるアプリを利用。

・携帯電話のデータ通信料に余裕があれば、そのまま配信を行います。

・期間限定であればデータ通信用モバイルWi-Fiを日割りでレンタル利用した方が良いようです。

以上の1つか2つの機器で配信ができますので、アクティブに動き回りながらの配信ができてしまいます。

 

配信は今後、もっと気軽に行えるようになると思いますが

配信する際はプライバシーと著作権を考えて配信を行って下さいネ。


WPでHPを制作する時の「チョイ足し」

私がWordPressを使ってホームページを制作する際に「チョイ足し」して”イイね!!”と思った物を紹介します。
 

チョイ足しコード

まずは、基本的なチョイ足しの『br』『p』タグを勝手に入れさせないようにするコード

【ページに記述する場合】
<?php
remove_filter('the_content', 'wpautop');
the_content();
add_filter('the_content', 'wpautop');
?>

【functions.phpに記述する場合】
// 自動挿入されるpやbrタグを削除
remove_filter('the_content', 'wpautop');

 

チョイ足しプラグイン

>> .html on PAGES
.htmlの拡張子を付けて.htmlファイルであるように見せかけるプラグインです。
各ページへのリンクも疑似的な名前でOK。
※あとで紹介する「WM WP Form」も使う場合は、「送信ありがとう」ページの制作に注意が必要です。

 

>> All In One SEO Pack
SEO関連の各種設定を行うことができる
title、description、keywordsの設定可能。
ちょい足しと言うよりも必須な感じでしょうか。

 

>> Custom Post Type UI
カスタム投稿、カスタムタクソノミー追加・編集。
こちらも、ある意味定番のプラグインかも知れません。
取り扱いが楽になります。
 

 

>> Google Analytics for WordPress
Analyticsを簡単に設置できます。
それぞれにソースコードを埋め込んでも良いんですが、プラグインで設置した方が簡単で確実です。

 

>> Google Maps v3 Shortcode
GoogleMapsをバージョン3の書式で吐き出し、ショートコードで設置する事が可能になります。
記事内にjavaがないので、スッキリと見やすくなります。
地図の差し替えやレイアウトの変更も楽に行えます。

 

>> MW WP Form
日本人の方が作っているプラグインです。
確認画面付きのメールフォームを設置できます。
自動返信、送信内容、入力値の引用が柔軟に設定できますので、感覚としてはメールのひな形を作る感じで作る事ができます。
フォーム自体はショートコードで設置しますので簡単。
※「.html on PAGES」を使った場合、「送信ありがとう」ページは
別に作るとページ推移が上手くいかなくなる場合があるので
管理画面内の完了画面メッセージで制作した方がいい。

 

>> WP Admin UI Customize
管理画面のカスタマイズ用のプラグインです。
ログイン画面からユーザー毎に項目の表示・非表示が細かいところまで指定できます。
WordPressでホームページを制作した場合は、ロゴも依頼された企業のマークに入れ替えただけでも見栄えしますね。
余計な所を触らせないためにも利用した方が良いと思います。

 

以上、使い方や最新の情報などは、各サイトで確認してください。
また、WPのバージョンによって使えなくなる場合もありますので
合わせて確認をしてからお使い下さい。


『暗い奴』を『明るい奴』にする

初めまして Kaz.A と申します。
仕事としてはWebサイトの構築をメインで行っていますが、その前が画像関係のフィニッシュをしていました。
ですので、画像関係とWebの便利な物を紹介する記事を書いて行こうかと思っています。

今回は、画像関係で効果的で簡単な調整をココだけの話的にお教え致します。

今回は…
ka01_sample  ka01_finish

『暗い奴』を『明るい奴』になるまで調整・加工します!!

続きを読む 『暗い奴』を『明るい奴』にする