アップデートに失敗したワードプレスの復旧

桜の遅い新潟ですが、それでも花見に行く前に葉桜になりそうです。

何の脈絡もありませんが、今回もWordPressのはなしを。

wp_up01

ダッシュボードから簡単にシステムのアップデートができるWordPressですが、たまに更新に失敗して、「メンテナンス中」から復旧できなくなることがあります。プラグインのアップデートでもあります。
なんかアップデートが進まないなぁ、と思ってサイトを表示させようとしても、メンテナンスモードのまま、

wp_up02

と、なって、何も受け付けなくなってます…。
プラグインとの相性か、サーバーのPHPのバージョンか、原因は様々です。
ログインも出来なくなるので焦りますが、以下の方法で復旧できます。

慌てずFTPでインストールフォルダにあるファイル、「.maintenance」を削除しましょう。
とりあえず元に戻ります。
ファイルそのものは一時ファイルですので、削除しても問題ありません。
あとは原因を探ってから、再度更新しましょう。

私は先日この症状が出た時は、WordPress側の新バージョンが出るのを待ちました。
消極的解決法。


設置済みワードプレスのURL変更方法

暖かくなってきました。新潟の桜は次の週末あたりに咲くようです。新潟市内だと、鳥屋野潟の桜がキレイですね。

5c2bc9d11e0f89c6a5ee57771145c6d1_m

ここしばらく、WordpressのURL変更を行う事が数件あり、だいたいやり方が固まったので、手順を公開してみます。
phpmyadminは使いません。ドメインの変更がないことが前提です。

はじめに

テストURLでとりあえず構築したワードプレスを正式URLに変更することはよくあると思います。
または、考え無しにテストのつもりで構築してしまい、後から変えたくなったりとか。クライアントの気まぐれでアドレス変えてくれとか…。まぁ色々ありますよね…。

★手順★
1.設定画面で、ブログのURLを変更する。
2.データベースの該当箇所を書き換える。
3.必要があれば、URL(ドメイン)を変更する。
4.確認する。

例として、
旧 http://www.agn-web.com/test04/
このブログのURLを
新 http://www.agn-web.com/niigata/
に変更するケースで説明します。

1.設定画面で、URLを変更する。

ダッシュボード→設定で、
・Wordpressアドレス(URL)
・サイトアドレス(URL)
を両方変更し、保存します。
blog_wpurlch_01
保存を押すとアクセスできなくなって、404がでますが、気にしません。

2.データベースの該当箇所を書き換える。

serch-replace-DBというPHPで書かれたツールを使います。
https://interconnectit.com/products/search-and-replace-for-wordpress-databases/
こちらからzipファイルをダウンロードしてください。
解凍したらフォルダごと、ワードプレスのルートディレクトリにアップロードします。
フォルダ名は仮にSRDBとしておきます。
ブラウザで、SRDBフォルダにアクセスします。
http://www.agn-web.com/test04/SRDB/
blog_wpurlch_02
ワードプレスで使われているDBを自動で読み込んでくれます。
このツールを使って、DB内のURLを書き換えます。
今回は、agn-web.com/test04をagn-web/niigataに置き換えます。
dry runでテストできます。明らかな間違いが無ければ、live runで実行します。
view changeで変更箇所を確認することも出来ます。

3.URLの変更

今回は、サーバー上のディレクトリ名をtest04からniigataに書き換えます。
FTPクライアント上で変更すると良いでしょう。

4.確認。

URLの変更のみなら、即座に反映されますので、変更後のURLで表示できるかどうか確認します。
チェックポイントとしては、
・変更後のURLでアクセスできるか。
・見た目で画像などがきちんと表示されているかどうか。
・画像のリンク切れがないか。
・ページ遷移のリンク切れがないか。
等を確認します。特にテーマをカスタマイズしていた場合、URLを記入している箇所は要注意です。
無事に変更できたことを確認したら危険ですので、必ずSRDBフォルダを削除しておきます。

5.注意

・変更までにDBのバックアップを取りましょう。失敗すると全てのデータを失いかねませんので、慎重に。
・上記手順を間違えると、管理画面に入れなくなりますので、ご注意を。
・元に戻せるデータを用意してから、作業するのが基本です。
・上記はWordpressのversion4あたりの話です。
・どうにもならなくなったら、新規構築する割り切りも大事。
お約束ですが自己責任で。絶対に失敗できない方はご依頼ください。
・色々書きましたが、サーバー引越しよりはラクです。引越しの時はwp-configの書き換えなども必要です。


WEBの写真

今日はサイト制作材料として新潟市内の銭湯数件で撮影を行いました。
季節柄、湿気と湯気に悩まされる撮影でした。カメラマンは苦労したと思います。

新潟市内 銭湯で撮影

かつてWEBの写真は、それほど高画質でなくても大丈夫と言われた時代もありましたが、回線速度も速くなり、スマホもPCも大画面化、高精細化して、WEBにおける写真のクオリティは以前よりもずっと重要になっています。写真の良いサイトはぐっと魅力的に見えるものです。

弊社では、WEB制作においてクオリティにこだわった上質な写真を、弊社専属のカメラマンが撮影させていただきます。店内撮影から、人物、物撮りまであらゆる撮影に対応可能です。写真にこだわるWEB制作はお気軽にご相談ください。

(写真はディレクターがさらっと適当に撮ったスナップですので、あしからず。)


複数出来てしまったFacebookページの統合

451247893555a3974e744388f49b08be_m

フェイスブックもかなり日常に浸透した気がします。

WEB制作の仕事をしていると、よく聞くトラブルで、
「Facebookに会社のページが複数ある!なんとかしたい。」
と言うのがあります。と言うかよく相談されます。

WEBに強い社員が勝手に作っていたり、担当者がやめてしまいやむを得ず新しく作り直したり、よく分からずに勢いで個人アカウントで企業ページを作ってしまったりと原因は様々です。

複数出来てしまった、Facebookページは統合できます。
当然ですが、事前に、両方のページの管理人になっておく必要があります。
統合できるのはページとページのみなので、上記のケースで、個人アカウントで企業ページを作ってしまった場合は、そのページを一旦Facebookページに変更しておく必要があります。その辺の手順は「個人アカウント Facebookページ 移行」等で検索して下さい。

注意点としては、統合されるページはいいね以外の情報が消えますので、アクセスできる内に、投稿済みの画像などはダウンロードしておきましょう。

実際の統合ですが、簡単です。
Facebookページの「設定」→「一般」に「ページを統合」と言う項目がありますので、ここから設定します。
Facebookページの統合1

重複したページを統合をクリックすると、管理しているページを2つ選ぶ画面が出てきます。
Facebookページの統合
1つめのリストが残すページ
2つめのリストが統合するページです。

あとはページを統合ボタンを押して完了です。
統合するには、名前が似ているだけでなく、登録住所等も同じである必要があります。

登録情報の微妙な違いで統合できないケースもあります。その場合は、手動で申請する必要があります。
私のやったケースだと、登録名が僅かに違ったために統合できず、申請を出すことになりました。
申請すると、2時間程度統合され、その旨お知らせメールが届きます。

統合するページは、残すページに吸収され、「いいね」のカウントは残すページに追加されます。
フォローして頂いているユーザーは残すページの方に引き継がれます。
また、タイムラインに投稿した画像や記事は引き継げないようです。

手順はこんな感じです。
そもそも、ページが重複して存在しているようだと、管理者のアカウントすら不明のケースもあるので、その場合はあきらめてFacebookに相談しましょう。

※あくまで2015年2月25日現在のやり方です。Facebookはよくやり方やルールが変わりますので、ページの統合は最新のヘルプを参考に慎重に進めて下さい。