【千社札めぐり】本日が最終日!!

約1ケ月開催された古町花街千社札めぐりも本日が最終日です。

みなさんはもう行かれましたか?

twitterやFacebookでも「行ってきたよ♪」という声も聞かれます。

春の訪れを感じるこの季節にふらり古町も素敵ですよね!


LINE@登録してみました。

暖かい日が多くなってきて少し気分がいいhaneです。
寒さから早く解放してほしいです。

今回は、2015/02/12に一般開放されたLINE@を登録してみましたので、
その登録方法を紹介します。

LINE@は無料で使える(有料版もあり)お店ページです。

今までのLINE@は、LINE株式会社に申請を出して、
承認された店舗のみが使用することができました。

今回は、LINE@アプリをダウンロードして、アカウントを登録が可能になりました。※App Store/Google play内は、「LINEat」で検索が可能です。

登録方法をご紹介します。
スマホをデジカメで撮ったので画像が汚いです。

1.LINE@アプリをダウンロード

2.LINE@アプリを起動
「LINEログイン」を押してください。 001
※LINEのアカウントを持っていないとログインできません。
ない方は、LINEアプリのダウンロードから始めましょう。

3.規約の同意002

4.LINEアカウントにログイン
LINEで登録してあるアカウント情報の「メールアドレス」と「パスワード」を入力してください。003

5.LINEアカウント作成
真ん中の「+」をタップするとアカウント作成画面へ移ります。004

※この時に、年齢認証を行う必要があります。
Wi-Fiで接続しているとパスワードなど聞かれますので、
Wi-Fiを切った方が早く進むと思います。

6.プロフィール入力
名前の箇所に会社名(お店名)を入力して
主業種と副業種を選択します。005

7.初期登録完了006

以上で初期の登録は完了です。
ここから、アカウントページや返信コメントなど登録していくのですが、
「登録作業はすべてスマホで行うの?」と思う方がいると思います。
私もそうでした。。。
大丈夫です!PCからも編集することはできます。
下記のURLからアクセスしてください。

LINE@管理画面
https://admin-official.line.me/

PCから管理画面に入るにはアカウント情報の「メールアドレス」と「パスワード」が必要です。初回は認証コードが必要ですので登録メールアドレスへ認証コードを送信してログインしてください。

PCでログインすると大変親切なマニュアルがありますので、
アカウントページの作成はマニュアルをご覧ください。

 

ためしに作ってみた わが社のLINE@です。

友だち追加数

業種が「企業、その他」に分類されるため承認がされないみたいです。
承認されないと、LINE@ページには掲載されないため、露出が激減します。
承認依頼ができる業種は必ず行いましょう。


クリエイティブコモンズと言う権利表記

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」を知っていますか?
海外の個人クリエイターやインディーズの方がネットで作品を発表する際に、その作品の権利を表示する物です。

クリエイティブコモンズとは (サイトより引用)

クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。

では、具体的にどんな表記があるのかと言うと。
by-nc-saこんな感じ。
左側の『CC』はクリエイティブコモンズの『CC』。
隣の『by』は原作者のクレジットの表示義務があると言う事。
また隣の『nc』は非営利目的でのみ使用が許されていると言う事。
そのまた隣の『nc』は元の作品と同じCCライセンスで公開しなければイケナイと言う事。
もしも、これが音楽であればクレジットを表示して何かしら金銭的な利益を得る事がないのであれば、YouTubeでもUstreameでも使えると言う事になります。
細かな内容に関しては、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」のサイトを訪れてみてください。

そして、この表示を使って音楽や動画を発信している所を紹介いたします。

◉SoundCloud https://soundcloud.com/
 ・検索時Tracksを選択して「To share」でライセンスを選べます。

◉YouTube https://www.youtube.com/
・言わずと知れたココでも表記されている物が多いです。映像素材など探してみると良いかもしれません。

◉Jamendo https://www.jamendo.com/
・知る人ぞ知る音楽配信サイト。日本人の方もいらっしゃいます、クオリティーの高い作品も平気で配信されています…しかし、曲が多く日本語非対応で探すのに慣れが必要かも。

素材探しで苦労されている方、クリエイターとしてネットで発表したい方は、一度はこのライセンスサイトを訪れた方がいいですよ。


ショッピングサイトまとめ6

年が明けてずいぶん経ちますが・・・

あけましておめでとうございます。今年もよい年でありますように!

haneです。
第6回目はみなさんご存じ「楽天市場」です。

raku

特徴
楽天市場は、楽天株式会社が運営する大型のネットショッピングモールです。
ネットショップのページ作成機能や決済機能、受注管理、アクセス解析など
店舗運営をサポートする様々な機能が揃っています。
メリット
●多くのユーザーが集まるモール型ショップであり、頻繁にキャンペーン企画もあるため、圧倒的に集客力が強いです。
●無料ECセミナーなど、サポ―トが充実しています。
デメリット
●管理画面やオプション料金、仕様に関する情報が少なく、
構築前の機能確認がしづらいです。
●初期登録費用や運営費など、他社に比べて高い印象があります。
●売上ごとにスーパーポイント付与料やロイヤリティ、
システム利用料などの追加料金が発生します。
●モール型ショップであるため、競合のライバル店が多いです。
<こんな店舗におすすめ>
●品揃えや価格など商品力に自信のある場合
●競合と比べて差別化要素がある場合
●既に楽天以外の店舗でうまくいっている場合