Wixの新機能を試してみました

Wix Editor

 

無料で使えるWebサイト作成ツール「Wix」。
自由度の高いレイアウトや、アニメーションなどの目を引くデザインが、コードをいっさい書かなくても簡単に実装できてしまいます。

logo

Wix.com
http://ja.wix.com/

数ヶ月前にWixでWebサイトを作ることがあった時にも、その簡単さに驚いたのですが、それからもどんどん新しい機能が追加され、より多岐にわたったデザインを作ることができるようになりました。

その新機能の中でも特に気になった2つ。8月に実装されたばかりの新しいスクロールエフェクトと、全画面に対応したカラムレイアウトについて、今回はご紹介します。

続きを読む Wixの新機能を試してみました


【Gmailのメールをチャットワークにも投稿!】Zapierを使ってみた

1707zapier

 

社内で使用している連絡ツール、チャットワーク。日本語でのUIが使いやすくて、ちょっとした記録なんかにも活用している今日この頃です。
出社するとまず立ち上げてチェックするツールでもあるのですが、受信した内容が、チャットワークにも投稿される「メール確認ツール」としても使えないだろうかと、ふと思ったのです。
特にGmailでは複数アカウントがあるため、それを都度確認していくのはちょっと面倒…。
たまに来る、でも目は通しておきたいメルマガなんかのチェックができたらいいなと思ったのが始まりでした。

チャットワークとGmail。違うサービスの連携ができるハブツールとして、真っ先に思いついたのがIFTTT。いろいろなサービスを対象としているこのIFTTTですが、残念ながらチャットワークはサポート外。
ほかにチャットワークが使えるハブツールはないかと、探してみたらありました!
その名もZapier

今回は、そのZapierというWebサービスについてご紹介したいと思います。

Zapierって?

以前ブログでもご紹介しているIFTTTmyThingsのように、異なるWebサービスなどを連携させることができるツールです。
何かが起こったとき(トリガー)に何かが起こる(アクション)。このサービスの組み合せを「ZAP」といい、無料プランでは5つまで作成することができます。
対象アプリはなんと500以上!もちろんチャットワークも入っています。

ZapierでGmailとチャットワークをつなげよう

ということで、さっそくZapierでZAPを作ってみました。
今回はGmailで特定のラベルがついたメールがくると、チャットワークのグループチャットにメールの内容が投稿されるという、ZAPを作成してみます。

01 チャットワークでの準備

まずZapierでチャットワークを使用するには、ChatWork APIが必要なのですが、それを発行してもらうのにチャットワークへの事前申請が必要です。

チャットワークにログインした状態でChatWork API申請ページへアクセスし、発行を申し込みます。
※ビジネスプラン、又はKDDI ChatWorkでのご利用の方は、管理者経由でのみ申請が可能です。
※申請からAPIの発行に3~5営業日かかるそうです。

発行完了のメールがきたら、チャットワークの「動作設定」で「API発行」というタブが新たに表示されるので、チャットワークのpassを入力し、APIを確認します。

20160713

 

20160712

Zapierでの操作でこのAPIが必要になりますので、コピーをしておきましょう。

02 Zapierに登録

Zapierからアカウントを登録します。
登録には名前・メールアドレス・パスワードが必要です。

20160700

03 ZAPを作成

ページ上部の「MAKE A ZAP!」をクリックし、トリガーとなるアプリ「Gmail」を選択します。

20160714

 

次に、Gmail上でトリガーにしたいできごとを選択します。
今回は「ラベルがついたメールを受信したとき」をトリガーにしたいので、「New Labeled Email」をチェックします。

20160702

 

「Connect New Account」をクリックし、対象となるメールアカウントを選択します。

20160703

 

対象のラベルを選択。

20160704

 

選んだラベル、トリガーの内容が正しいかの確認が表示されるので、問題なければ「Fetch & Continue」をクリックして次に進みましょう。

20160705

 

Gmail上に該当ラベルがあるかどうかがZapier上でチェックされ、問題なければ、これでトリガーのGmailの設定は完了です。「Continue」でさらに続けます。

20160706

 

次にアクションとなるチャットワークを選択します。

Edit Step Zapier27

 

 

チャットワーク上でアクションにしたいできごとを選択します。
今回は「グループチャットにメッセージを投稿」をアクションにしたいので、「Send Message」をチェックします。

20160707

 

「Connect New Account」をクリックし、次の表示画面でコピーしておいたチャットワークのAPIを入力し、アカウントを設定します。

20160701

 

投稿するグループチャットと、投稿するメッセージの内容を設定。
投稿内容は独自タグを使用して「メールタイトル」「送信先アドレス」なども選べますが、今回は「タイトル(Subject)」と「内容(Raw Payload Body Data)」を選択しました。

20160709

 

設定した内容で、実際にチャットワークへのテスト投稿が行われます。

20160716

 

テストに問題がなければ下記の画面が表示され、「Finish」をクリックするとZAPの完成!名前をつけて、保存しましょう。

20160710

 

もし変更がある場合は、サイドメニューから変更箇所を選択し、再度設定します。

20160717

終わりに

今回はチャットワークと連携できるという点に着目しましたが、他にもZapierでできることはたくさんあるようです。
ZAPのエラーチェックや、2つ以上のサービスをつなげられるマルチステップ(有料プランのみ)、複数のアカウントの切り替えなどなど…
無料プラン内では制限がありますが、シンプルに2つのサービスをつなげるIFTTTなどのハブツールと、良い具合に使い分けができたらと思っています。

参考にさせていただいたサイト


在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2

20160612

以前まとめた、在庫を持たずにオリジナルデザインのグッズを作成・販売できるWebサービス
まとめきれなかったものや、新しく登場したものが出てきたので、それらを今回はご紹介したいと思います。

自分だけのグッズを簡単&気軽に作りたい。そんなクリエイタ―さんやデザイナーさんのご参考になれば幸いです!

↓こちらでもグッズ作成サイトをまとめています!
オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その1

続きを読む 在庫リスクなし!オリジナルグッズを作って販売できるWebサービスまとめ その2


熟練の手仕事で作り上げる。日本の職人Webサイトまとめ

身近なカトラリーから日本の伝統工芸品まで。
熟練の手仕事で製作されている日本全国の職人たちのサイトをまとめました。

今回取り上げたサイトデザインの多くは、全体的に余白を大きくとり装飾を抑えたシンプルなレイアウトで、その分大きく配置した写真で製作物の美しさを際立てたものになっています。

またコンテンツのひとつひとつが興味深く、それは読みふけっていると時間が経つのも忘れてしまう程。
製作物はもちろん、それを作り出す職人や製造に使う道具、製造行程や現在までの歴史など…お時間あるときに、ぜひ隅から隅までご覧ください。

※以下は2016年5月31日現在の情報です。

無形文化財 鎚起銅器|玉川堂

16
http://www.gyokusendo.com/

新潟県燕市の鎚起銅器製造業。
銅板を金槌で打ち起こしながら形作っていく「鎚起銅器」の国内唯一の産地だそうです。
鎚起でできた鎚目のような背景パターンは時間経過でわずかに色が変化し、鎚起銅器のやわらかな輝きが表現されています。

燕三条 TSUBAMESANJO organic lifestyle creations JAPAN

08

http://www.tsubamesanjo-trade.com/jp/

こちらも同じく新潟から。
古くから「ものづくり」のまちとして金属加工業を営んできた、燕三条の情報発信サイトです。
緑の面と線で区切られたぱきっとしたレイアウトに、現代的なカトラリーがよく映えています。

株式会社昭和洋樽製作所

05

http://www.showayotal.co.jp/

兵庫県のフローリング製作業会社。
創業当初は社名の通り、洋酒用熟成樽の製造をされていて、後にその技術を活かし現在のフローリング業を営むようになったそうです。

角館 伝四郎 DENSHIRO

06

http://denshiro.jp/

秋田県にある樺細工の製造・販売会社のサイト。
樺細工とは山桜の樹皮を使用した伝統工芸品で、風合いが独特で美しいです。
茶筒をはじめお盆や箸置きなど、伝統的なものから現代的なデザインまで様々なバリエーションで製品展開されていました。
ページ内の区切りとして使用されているパララックススクロールに、重なりを強調したシャドウがさりげなく入っていて、ページをめくるような心地よさがあります。

woodpecker

15

http://www.hello-woodpecker.com/

岐阜県の木製品製造・販売メーカー。
まな板・しゃもじなど、木製品を中心に作られています。
トップページの動画は必見。フリーハンドでなめらかに切り出されていくのはまさに職人技で、思わず見入ってしまいました。
白に近いベージュとチャコールグレーの優しい配色や、ぴょこっと飛び出すような楽しいアニメーションで、「人に寄り添う」ような親しみやすいサイトになっています。

SAKUZAN|美濃焼のうつわ 作山窯

04

http://www.sakuzan.co.jp/

岐阜県の陶磁器の窯元。
ロゴの丸いモチーフが所々に配置されていて、サイトの中のワンポイントになっています。
特に製品ページで感じたのですが、全体的にシンプルなレイアウトの中で、写真のトリミング・テキストの置き方などで各ページのコンセプトに合わせた見せ方になっているのがとても勉強になりました。

ヤヱガキ酒造株式会社

10

http://www.yaegaki.co.jp/sake/

兵庫県の酒造メーカー。
白い背景に大きく配置されたタイポグラフィーからはじまり、個性的にトリミングされた写真が印象的なサイトです。