バスケ雑誌「バスケットボールスピリッツ」様
vol.5本日(2015/03/18)発売!!
それにともなってランディングページもちょっと修正されてます。
お求めはお近くの書店、またはオンラインショップで!!
vol.5の内容はこちらで紹介されています♪
バスケ雑誌「バスケットボールスピリッツ」様
vol.5本日(2015/03/18)発売!!
それにともなってランディングページもちょっと修正されてます。
お求めはお近くの書店、またはオンラインショップで!!
vol.5の内容はこちらで紹介されています♪
2月ももうすぐ終わりですね。
みなさんはちゃんと節分しましたか?バレンタインはしましたか?
新潟は春が来るのがもう少し先のようですが、みなさんのお住まいのあたりはいかがでしょうか?
さて今回はWordpressのお話です。
先日制作させていただいたサイトで、アーカイブページで3つのボックスを1並びごとにマークアップする必要があったんです。
ではループの1(+3n)回目と、3(+3n)回目にだけ処理が入るようにif分をかけばいいのかな、と。そのときのお話です。
<?php
//ループ回数を入れる変数
$count = 1;
//トータルの記事数
$name = get_term_by('slug',$term,'taxonomy_name')->name ;
$count_total = get_term_by('slug',$term,'taxonomy_name')->count ;
?>
<?php if ( have_posts() ) : ?>
<?php while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
<?php
$flag_count = 0;
//何番目か確認
if($count%3 == 0){
$flag_count = 3;
}elseif($count%3 == 1){
$flag_count = 1;
}elseif($count%3 == 2){
$flag_count = 2;
}else{
$flag_count = 0;
}
?>
<?php
if($flag_count == 1){
echo '<div class="row">';
}
?>
コンテンツがは入ります。
<?php
if($flag_count == 3 || $count == $count_total){
echo '</div><!-- end .row -->';
}
?>
<?php
$count++; //最後にループ回数を一つ進める
?>
<?php endwhile; ?>
<?php endif; ?>
骨組みはこんな感じにしました。
今回は3回1セットなので、回数を数える変数$countを用意して、3で割ったときのあまりが1なら1(+3n)回目、2なら2(+3n)回目・・・と数えていきます。(4回ごとの処理なら$count%3を$count%4へ、と適宜変更してください。)
これで3つのボックスを1並びごとにできました!似たような処理で、何回めだけにクラスを付ける、とかいろいろできますね!
今回はこちらを参考にさせていただきました。
WordPressで3の倍数の記事にClassをつける方法(エントリの3列表示)
追記
自分で気づきしたが、もともとのソースでは3の倍数以外で最後のdivが閉じませんね。修正して再アップしています。
トータルの記事数を取得し、3倍数もしくはカウント数がトータルと同じだった場合に閉じる処理にしました。
今さらながらですが。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
いただいた年賀状が送った年賀状よりも多くてびっくりしているyasaiです。
例年通り1月はしっかり風邪を引きましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
やっぱり乾燥はダメですね・・・
今回は作業用のMacにMAMPを導入したお話を。
いままではWordpressサイトはWindowsのXAMPPでテストして、、、のようなことをしていたのですが、作業をMacで行うことが増えてきたので、Macで作業したいなぁということで、MAMP導入することにしました。
まずはMAMPのサイトにいって、ファイルをダウンロードしてきます。
MAMPにはプロ版もあるようですが、ローカルでWordpressを動かすだけならFree版でOKです。
ダウンロードしたファイルを立ち上げると、次のようなインストーラが表示されます。
後は手順に従っていけばOKです。簡単ですが、カンタンでした(笑)
MAMPを起動します。ぞうさん印のバッジのようなアイコンがちょっとかっこいいです。
こちらの画面が立ち上がるので、「サーバを起動」します。
サーバが起動すると、
「Apacheサーバー」と「MySQLサーバー」の右に緑のチェックが付きます。
これでサーバが立ち上がりました。
後はWordpressをインストールすればMacでWordpressし放題ですね。
ちなみにXAMPPだと、ローカルサイトにアクセスする場合は「http://localhost/●●●●●」というようにアクセスしますが、MAMPの場合はデフォルトでのApacheのポート番号は8888のため、「http://localhost:8888/●●●●●」のようになります。(この辺の理屈はちょっとよくわかっていませんが 苦)
思ったよりもずっとカンタンに導入できました。
これまで、作業のたびにMacとWindowsをいったりきたりしていたので、Macだけで作業が完結できるのはうれしいですね。