LINE@登録してみました。

暖かい日が多くなってきて少し気分がいいhaneです。
寒さから早く解放してほしいです。

今回は、2015/02/12に一般開放されたLINE@を登録してみましたので、
その登録方法を紹介します。

LINE@は無料で使える(有料版もあり)お店ページです。

今までのLINE@は、LINE株式会社に申請を出して、
承認された店舗のみが使用することができました。

今回は、LINE@アプリをダウンロードして、アカウントを登録が可能になりました。※App Store/Google play内は、「LINEat」で検索が可能です。

登録方法をご紹介します。
スマホをデジカメで撮ったので画像が汚いです。

1.LINE@アプリをダウンロード

2.LINE@アプリを起動
「LINEログイン」を押してください。 001
※LINEのアカウントを持っていないとログインできません。
ない方は、LINEアプリのダウンロードから始めましょう。

3.規約の同意002

4.LINEアカウントにログイン
LINEで登録してあるアカウント情報の「メールアドレス」と「パスワード」を入力してください。003

5.LINEアカウント作成
真ん中の「+」をタップするとアカウント作成画面へ移ります。004

※この時に、年齢認証を行う必要があります。
Wi-Fiで接続しているとパスワードなど聞かれますので、
Wi-Fiを切った方が早く進むと思います。

6.プロフィール入力
名前の箇所に会社名(お店名)を入力して
主業種と副業種を選択します。005

7.初期登録完了006

以上で初期の登録は完了です。
ここから、アカウントページや返信コメントなど登録していくのですが、
「登録作業はすべてスマホで行うの?」と思う方がいると思います。
私もそうでした。。。
大丈夫です!PCからも編集することはできます。
下記のURLからアクセスしてください。

LINE@管理画面
https://admin-official.line.me/

PCから管理画面に入るにはアカウント情報の「メールアドレス」と「パスワード」が必要です。初回は認証コードが必要ですので登録メールアドレスへ認証コードを送信してログインしてください。

PCでログインすると大変親切なマニュアルがありますので、
アカウントページの作成はマニュアルをご覧ください。

 

ためしに作ってみた わが社のLINE@です。

友だち追加数

業種が「企業、その他」に分類されるため承認がされないみたいです。
承認されないと、LINE@ページには掲載されないため、露出が激減します。
承認依頼ができる業種は必ず行いましょう。


ショッピングサイトまとめ6

年が明けてずいぶん経ちますが・・・

あけましておめでとうございます。今年もよい年でありますように!

haneです。
第6回目はみなさんご存じ「楽天市場」です。

raku

特徴
楽天市場は、楽天株式会社が運営する大型のネットショッピングモールです。
ネットショップのページ作成機能や決済機能、受注管理、アクセス解析など
店舗運営をサポートする様々な機能が揃っています。
メリット
●多くのユーザーが集まるモール型ショップであり、頻繁にキャンペーン企画もあるため、圧倒的に集客力が強いです。
●無料ECセミナーなど、サポ―トが充実しています。
デメリット
●管理画面やオプション料金、仕様に関する情報が少なく、
構築前の機能確認がしづらいです。
●初期登録費用や運営費など、他社に比べて高い印象があります。
●売上ごとにスーパーポイント付与料やロイヤリティ、
システム利用料などの追加料金が発生します。
●モール型ショップであるため、競合のライバル店が多いです。
<こんな店舗におすすめ>
●品揃えや価格など商品力に自信のある場合
●競合と比べて差別化要素がある場合
●既に楽天以外の店舗でうまくいっている場合

 


ショッピングサイトのまとめ5

師走の忙しい時期・・・

今年も残り半月を切りました。来年も皆様が良い年でありますように。

 

第5回目は圧倒的な機能数等、高機能が利用できる「MakeShop」です。

 

aaa

特徴

MakeShopは、GMOメイクショップ株式会社が運営するショッピングカートシステムです。
他社のショッピングカートのシステムに比べて圧倒的な機能数等、高機能をアピールしています。
初期費用 (税抜価格10,000円 )は発生しますが、月額0円のフリーショップがあります。
公式サイトの中に、無料モールの落とし穴 – 正しく理解したい4つのポイントという
特集ページがあり、無料で出店できるショッピングサイトのデメリットを解説していて興味深いです。

 

メリット

●機能が豊富に揃っており高機能です!
●長期契約割引という月額料金が最大30%オフになるサービスがあります。
●他社ASPからの移行ツールやサービスが準備されています。

 

 

デメリット

●月額0円のフリーショッププランを使う場合も初期費用が必要になります。

 

<こんな店舗におすすめ>
●月々の運営予算を抑えたい場合
●デザインにこだわりたい場合
●MakeShopに利用したい機能が多数ある場合
●他社ASPサービスからの乗り換え/モール型ショップとの併用をスムーズに行いたい場合

 

 

 


ショッピングサイトのまとめ4

寒いのがもっと嫌いなhaneです。
本当に、いろんな機能が低下してきます。

第4回目は月々の利用料はおさえつつ、しっかりとした機能を利用できる「ショップサーブ」です。

aaa

 

特徴

ショップサーブは、株式会社Eストアーが運営するネット通販システムです。
ネットショップ業界では老舗に入ります。
ショップサーブのホームページ内に他社との違いというページを掲載しているのですが、
これは自社と他社サービスの違いを項目ごとに分類してメリット・デメリットを比較できる内容で、
比較しやすく、好感が持てます。
 

メリット

●ネットショップ成功ノウハウが学べる無料セミナーが実施されています。
●オンラインで見られる図解入りのマニュアルが充実しています。
●HTML、CSSが直接編集でき、デザインをカスタマイズできる範囲が広いです。

 

デメリット

●機能が豊富なので、無料期間の2週間では物足りないです。
●一番下の料金プランでも、他社より高いようなイメージがあります。
●ライトプランのみロイヤリティー(売上の5%)が発生します。
●プランによってはスマートフォンサイトの最適化がオプション料金になっています。
●基本的なhtmlの作りがtableで作られているため、多少扱いづらいです。

 

<こんな店舗におすすめ>
●デザインにこだわりたい場合
●サービス提供元のサポート体制を重視する場合
●月々の利用料はおさえつつ、しっかりとした機能を利用したい場合