クリエイティブコモンズと言う権利表記

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」を知っていますか?
海外の個人クリエイターやインディーズの方がネットで作品を発表する際に、その作品の権利を表示する物です。

クリエイティブコモンズとは (サイトより引用)

クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。

では、具体的にどんな表記があるのかと言うと。
by-nc-saこんな感じ。
左側の『CC』はクリエイティブコモンズの『CC』。
隣の『by』は原作者のクレジットの表示義務があると言う事。
また隣の『nc』は非営利目的でのみ使用が許されていると言う事。
そのまた隣の『nc』は元の作品と同じCCライセンスで公開しなければイケナイと言う事。
もしも、これが音楽であればクレジットを表示して何かしら金銭的な利益を得る事がないのであれば、YouTubeでもUstreameでも使えると言う事になります。
細かな内容に関しては、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」のサイトを訪れてみてください。

そして、この表示を使って音楽や動画を発信している所を紹介いたします。

◉SoundCloud https://soundcloud.com/
 ・検索時Tracksを選択して「To share」でライセンスを選べます。

◉YouTube https://www.youtube.com/
・言わずと知れたココでも表記されている物が多いです。映像素材など探してみると良いかもしれません。

◉Jamendo https://www.jamendo.com/
・知る人ぞ知る音楽配信サイト。日本人の方もいらっしゃいます、クオリティーの高い作品も平気で配信されています…しかし、曲が多く日本語非対応で探すのに慣れが必要かも。

素材探しで苦労されている方、クリエイターとしてネットで発表したい方は、一度はこのライセンスサイトを訪れた方がいいですよ。


ショッピングサイトまとめ6

年が明けてずいぶん経ちますが・・・

あけましておめでとうございます。今年もよい年でありますように!

haneです。
第6回目はみなさんご存じ「楽天市場」です。

raku

特徴
楽天市場は、楽天株式会社が運営する大型のネットショッピングモールです。
ネットショップのページ作成機能や決済機能、受注管理、アクセス解析など
店舗運営をサポートする様々な機能が揃っています。
メリット
●多くのユーザーが集まるモール型ショップであり、頻繁にキャンペーン企画もあるため、圧倒的に集客力が強いです。
●無料ECセミナーなど、サポ―トが充実しています。
デメリット
●管理画面やオプション料金、仕様に関する情報が少なく、
構築前の機能確認がしづらいです。
●初期登録費用や運営費など、他社に比べて高い印象があります。
●売上ごとにスーパーポイント付与料やロイヤリティ、
システム利用料などの追加料金が発生します。
●モール型ショップであるため、競合のライバル店が多いです。
<こんな店舗におすすめ>
●品揃えや価格など商品力に自信のある場合
●競合と比べて差別化要素がある場合
●既に楽天以外の店舗でうまくいっている場合

 


MacでもWordPressがしたい -MAMP入れてみた-

今さらながらですが。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

いただいた年賀状が送った年賀状よりも多くてびっくりしているyasaiです。

例年通り1月はしっかり風邪を引きましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

やっぱり乾燥はダメですね・・・

 

今回は作業用のMacにMAMPを導入したお話を。

いままではWordpressサイトはWindowsのXAMPPでテストして、、、のようなことをしていたのですが、作業をMacで行うことが増えてきたので、Macで作業したいなぁということで、MAMP導入することにしました。

MAMPをダウンロードしてくる

まずはMAMPのサイトにいって、ファイルをダウンロードしてきます。

MAMPにはプロ版もあるようですが、ローカルでWordpressを動かすだけならFree版でOKです。

 

ダウンロードしたファイルを立ち上げると、次のようなインストーラが表示されます。

スクリーンショット(2015-01-27 17.33.30)

後は手順に従っていけばOKです。簡単ですが、カンタンでした(笑)

 MAMPを起動する

MAMPを起動します。ぞうさん印のバッジのようなアイコンがちょっとかっこいいです。

こちらの画面が立ち上がるので、「サーバを起動」します。

サーバが起動すると、

スクリーンショット(2015-01-27 17.38.22)

「Apacheサーバー」と「MySQLサーバー」の右に緑のチェックが付きます。

これでサーバが立ち上がりました。

後はWordpressをインストールすればMacでWordpressし放題ですね。

ちなみにXAMPPだと、ローカルサイトにアクセスする場合は「http://localhost/●●●●●」というようにアクセスしますが、MAMPの場合はデフォルトでのApacheのポート番号は8888のため、「http://localhost:8888/●●●●●」のようになります。(この辺の理屈はちょっとよくわかっていませんが 苦)

 

思ったよりもずっとカンタンに導入できました。

これまで、作業のたびにMacとWindowsをいったりきたりしていたので、Macだけで作業が完結できるのはうれしいですね。


ショッピングサイトのまとめ5

師走の忙しい時期・・・

今年も残り半月を切りました。来年も皆様が良い年でありますように。

 

第5回目は圧倒的な機能数等、高機能が利用できる「MakeShop」です。

 

aaa

特徴

MakeShopは、GMOメイクショップ株式会社が運営するショッピングカートシステムです。
他社のショッピングカートのシステムに比べて圧倒的な機能数等、高機能をアピールしています。
初期費用 (税抜価格10,000円 )は発生しますが、月額0円のフリーショップがあります。
公式サイトの中に、無料モールの落とし穴 – 正しく理解したい4つのポイントという
特集ページがあり、無料で出店できるショッピングサイトのデメリットを解説していて興味深いです。

 

メリット

●機能が豊富に揃っており高機能です!
●長期契約割引という月額料金が最大30%オフになるサービスがあります。
●他社ASPからの移行ツールやサービスが準備されています。

 

 

デメリット

●月額0円のフリーショッププランを使う場合も初期費用が必要になります。

 

<こんな店舗におすすめ>
●月々の運営予算を抑えたい場合
●デザインにこだわりたい場合
●MakeShopに利用したい機能が多数ある場合
●他社ASPサービスからの乗り換え/モール型ショップとの併用をスムーズに行いたい場合

 

 

 


海外サイト制作でのfont-family

今回、仕事で海外対応サイトの制作をする事になり

いざ制作しようとした時に一番悩んで試行錯誤したのがゴシック系の『font-family』の設定でした。
しかも、英語はともかく『ベトナム語』『韓国語』『中国語』なのです。

どこか詳しく描いているサイトはないものかと漁ってはみたものの
以外と少ない。
そして
英数字と現地の文字が混ざった時に太さや形状がハッキリと違って見えるので
まったくもって読みづらいだろうなと思う物が多かったのです。

かといって、まったくもってダメダメかと言う訳ではなく
今できる範囲で良いトコ取りをして、試行錯誤して何とかしっくりくる物ができましたので
現在、海外サイトで悩んでいる方は試してみて下さい。

ベトナム語は対応できる標準フォントが限られていますので
font-family: Arial,sans-serif;
基本的にはArialは賛否ありますが万能なようです。

中国語の場合は
font-family: Simhei,MS UI Gothic,Hei,sans-serif;
SimheiHei辺りが効いて差異が少なく統一感がでます。

韓国語が一番悩んだのですが
font-family: "돋움","중고딕","중명조",dotum,AppleGothic,Arial,Helvetica,Clean,sans-serif;
のセットで落ち着きました。
どうしても英文字と韓国語の文字でガチャガチャしてしまって、なかなかシックりしなかったのですが
いくつかのサイトと生粋の韓国のHPを調べて
落ち着きました。
若干盛り盛りな感じではありますが…

もし、海外サイトを制作されている方で同じような事に悩んでいましたら
一度試してみて下さい。


ショッピングサイトのまとめ4

寒いのがもっと嫌いなhaneです。
本当に、いろんな機能が低下してきます。

第4回目は月々の利用料はおさえつつ、しっかりとした機能を利用できる「ショップサーブ」です。

aaa

 

特徴

ショップサーブは、株式会社Eストアーが運営するネット通販システムです。
ネットショップ業界では老舗に入ります。
ショップサーブのホームページ内に他社との違いというページを掲載しているのですが、
これは自社と他社サービスの違いを項目ごとに分類してメリット・デメリットを比較できる内容で、
比較しやすく、好感が持てます。
 

メリット

●ネットショップ成功ノウハウが学べる無料セミナーが実施されています。
●オンラインで見られる図解入りのマニュアルが充実しています。
●HTML、CSSが直接編集でき、デザインをカスタマイズできる範囲が広いです。

 

デメリット

●機能が豊富なので、無料期間の2週間では物足りないです。
●一番下の料金プランでも、他社より高いようなイメージがあります。
●ライトプランのみロイヤリティー(売上の5%)が発生します。
●プランによってはスマートフォンサイトの最適化がオプション料金になっています。
●基本的なhtmlの作りがtableで作られているため、多少扱いづらいです。

 

<こんな店舗におすすめ>
●デザインにこだわりたい場合
●サービス提供元のサポート体制を重視する場合
●月々の利用料はおさえつつ、しっかりとした機能を利用したい場合

 


誰かに何かを伝えるときに意識すること

こんにちは!
お日様が出ている時間もだいぶ短くなってきましたね。
洗濯物が乾きにくくって困っているyasaiです。
ちなみにすきな野菜は大根です。先日は大根と春菊のシチューを食べました。

今日はちょっとWeb以外のお話を。
皆さんも社内、社外に関わらず自分の考えていことや、何かの説明を自分以外の他者へ伝えることってあるのではないかと思います。
お客様に更新方法の説明するとき。チームの人間にサイト構成と意図を説明するとき。
もっと身近に、友達に今日あったことの説明をしたいとき。
自分の読んだ本の感想を伝えたいとき、今感じたことをどうしても伝えたいとき。

そういうときに、要領よくわかりやすく端的にまとめて話すことができたらよいのですが、僕はそういうことがとても苦手です。(言葉数が多くなってしまいます…)
人と話をしていると、この人は話し方が上手だなぁとか、この人は言っていることは何となくわかるけど、伝え方が下手だなぁとか感じることってあると思います。
今日は人に何かを伝えるのが苦手な僕が、なるべく気を付けるようにしていることをお話します。

「なんの話か」をはっきり伝える。(5W1H)

5W1Hなんてのはよく言われることですが。
逆に話を聞く立場に立って考えてみましょう。相手が何かを話しているときに、自分の中で不足する情報は無意識のうちに推測or予測して補完して聞いていますよね。
補完しながら、この人は「こういうこと」を言っているんだろう、って思いながら聞いているわけです。
この時にそもそも相手から与えられなければ補完しようがない情報は推測しづらいと思うのです。
補完できないので、「この人は何の話をしているんだろう」→「何言ってるかよくわからない」になるのですね。
例えば、

A「あの田中のシュートが入ってたらわかんなかったと思うんだよね。だってあの後の展開を考えると…」

突然A氏がこのように話し始めたとします。
今あなたはA氏が何の話をしていると思いましたか?サッカーでしょうか?
このサッカーという部分が、あなたが今無意識のうちに推測して補完した部分です。
このA氏の発言だけでは、これが何の話なのかよくわかりません。
「サッカー」の話なのか、「バスケット」の話なのか、「いつ」の話なのか、「誰の」話なのか(田中選手はA氏の好きなチームの選手かもしれませんし、あなたのことかもしれません。)。もしかしたら、「シュート」は野球の球種なのかもしれません。
A氏が話したかった内容の、バッググラウンドに当たる部分の説明が何もないので推測ができないのです。
この発言だけでA氏の言いたい話を理解できるとすれば、それはあなたがA氏との間に、話のバックグラウンドを共有している場合になるでしょう。
A氏の発言がこのようだったら、知らない人でも伝わったかもしれません。

A「先週のサッカーの代表戦、あの田中のシュートが入っていたらわかんなかったと思うんだよね。だってあの後の展開を考えると…」

「先週のサッカーの代表戦」を付け加えただけですが、ぐっと推測しやすくなりました。
伝えることが苦手な人は、この相手に推測してもらうための情報をつけ忘れやすいのかもしれません。
バッググラウンドは相手が共有しているだろう、というのは本人の思い込みかもしれません。
バッググラウンドが共有しやすい友達や家族ならまだしも、社外の人間や同僚などにあなたのバッググラウンドの推測をすることはとても難しいことかもしれません。
ということで、僕が気を付けていることの1点目は、「自分がこれから何の話」をしようとしているかを意識的に伝える、です。

相手のわかる言葉で話す

20年も人生生きていると、ある程度自分の話し方ってかたまってきますよね。
その話し方っていうのは、おそらく自分の中で一番聞きやすい話し方なのではないでしょうか?
誰しもたいがいの誰かに何かを伝えたいという場面で、僕たちは一番伝わりやすいだろう方法、話し方を探すでしょう。
せっかく一番よく伝わりやすいだろう方法を考えて伝えようとしているのに、うまく伝わらないのはなぜなのでしょう?
それは僕にとって一番伝わりやすい言葉が、相手にとっても一番伝わりやすい言葉とは限らない、ということなのではないでしょうか?

例えば料理のレシピを伝えるときに、

A「卵が何個(約何g)、スープが何cc、塩が小さじで何杯・・・」
B「卵とスープに塩気を足して・・・」

同じ内容のレシピだったとしても、Aの方が理解しやすい人、Bの方がイメージしやすい人両方いると思います。

理系の人、文系の人、直感的な人、理詰めな人、先に結論を言った方がわかりやすい人、順序立てて説明した方が理解しやすい人。
人の理解する手順は十人十色なのだと思います。
もし本題に入る前に、相手の話の癖をつかむことができる時間があるのなら、相手の話の組み立て方や結論の出し方を注意してみていると、相手に伝わりやすい言葉を探しやすいかもしれません。
というわけで、僕が意識していること2点目は、相手の理解しやすい言葉(この中には難しい専門用語は使わない、なども含む)で話す、ということです。

 

相手の立場になって考えてみなさい、小学生の時に言われることですが、

相手がどう理解しようとしているのか、どういう風に聞こえているのか、そんなところに気を配りながら

お話ができたら、わかりにくい話もちょっとは伝わりやすくなるのかな、と思います。
長々と書いてきましたが、それが今日の結論めいたものです。
結局長すぎて、この記事もよくわからくなっている気もしますが…

 


MACではじめるUstreame

前の記事に引き続いてUstreameでの配信方法を紹介します。

私がMacユーザーなので、Macで配信する方法をお教え致します。

とりあえず、必要なソフトですが…

・Ustream Producer (Ustreameが提供するソフト、メインとなる中継ソフト)

・SoundFlower(Mac内の音声をコントロールするソフト)

・CamTwist(映像にテロップやエフェクトをかけるソフト)

・LadioCast(ミキサーソフト)

とりあえず、これだけ入れとけば十分な配信ができます。


まずは、おおざっぱな構成を説明すると
イロイロな音声は『LadioCast』でミキシングし、イロイロな映像は『CamTwist』と『Ustream Producer』でミックス。
さらに、音声と映像を『Ustream Producer』でまとめて配信いたします。
 

音声について。

音声をコントロールするソフトは『SoundFlower』と『LadioCast』です。
音声のソースとしては『Macが出す音』と『マイクからの音』がありますが、これを一つのボリュームで調整するのは難しいですよね。
通常、Macの音声はシステム環境設定でミキシングされスピーカーに出力されます。
ソコをSoundFlowerでミキシングされないようにします。
『Macが出す音』をSoundFlowerへ流し、LadioCastでマイクとSoundFlowerの音をミキシングして内蔵出力へ出します。

映像について。
Ustream Producer』のプロ版であれば、単体でテロップやワイプ(小窓を使った2画面)はできるのですが、無料版ではできません。そこで『CamTwist』を使ってテロップなどを付けた映像を用意する訳です。

これで、映像と音声がそろいましたので、『Ustream Producer』で映像を『CamTwist』、音声を『LadioCast』から、それぞれを選んで、ミックスして配信いたします。

文面で見るともの凄くヤヤコシイですが、1つ1つの設定は簡単です。

 

ustreame_flow


ショッピングサイトのまとめ3

最近、ストーブ前から離れられないhaneです。
 

第3回目はコストパフォーマンスが良い「カラーミーショップ」です。

名称未設定-1

特徴

「カラーミーショップ」は、GMOペパボ株式会社が運営するネットショップが開業できるサービスです。
デザインのカスタマイズ性があり、上級者の方は独自のデザインを組み込む事もできますが、
ホームページ作成経験の無い初心者の方は、用意されている様々なテンプレートから
好きなテンプレートデザインを選んで設定をして、
自分好みのショップをカンタンに作る事も可能です。

メリット

●無料期間が30日間あるので、じっくり試用できます。
●デザインのカスタマイズ性が高いです。
●デジタルコンテンツダウンロード販売機能、定期購入機能、
会員価格の表示機能など、低料金の割に機能が豊富です。
●運営元のサポートや助け合い掲示板が便利。
不明点が合っても解決しやすい環境が整っています。

デメリット

●スマートフォン用に設定できるフリーページの上限が10ページしかありません。
●決済契約で長い時間がかかる場合がある。

 

<こんな店舗におすすめ>
●月々の運営予算を抑えたい場合
●試しに始めてみたいが、サイトはしっかりと作りこみたい場合
●デザインにこだわりたい場合