【長いWebページでもキレイに印刷!】Adobe Acrobatで縦長の画像を横に並べて印刷する方法

ディレクターにチェックしてもらうとき、クライアントとの打ち合わせのとき、Webサイトの文字校正…など
モニターごしで見るWebデザインでも、紙に印刷してチェックを行う機会って結構多いものです。

ただ、Webページのデザインって大体縦に長いんですよね。ランディングページなどの1ページ完結型のサイトになると、それはもう、もう!ひたすら長い!

それをA4やA3用紙1枚に全体を収めようとすると、文字も読めないくらいに小さく、左右の余白もたくさん出てしまって…ちょっと残念な仕上がりになってしまいます。

こんなイメージ。なんとか収まっている…というような状態です。

今回はPDFの閲覧・編集に便利なAdobe Acrobatを使い、縦に長い画像を見やすいサイズに分割し、横に並べて印刷する方法をご紹介します。

A4用紙にこんな感じに並べて印刷していきます。

※Mac El Capitan/Adobe Acrobat Proでの出力手順です。

データの準備

AIデータ、PSDの場合は、jpg、pngなどAcrobatで扱える画像形式で書き出します。

Acrobatでの設定

データを開く

Acrobatで印刷したいデータをドラッグ&ドロップで開きます。

複数データをまとめて入れると、このようなモーダルウィンドウが開きます。

 

↓のように複数ページを続けて印刷したい場合「はい」をクリックし、この段階でデータをひとつのPDFに統合しましょう。

※あらかじめIllustratorやPhotoshopで、ひとつのPDFに書き出しておいてもOKです。

 

また、↓のように、データをそれぞれ別ページで印刷したい場合は「いいえ」をクリックし、個別のPDFとして印刷をしていきます。

プリント設定

⌘+Pまたはメニューバーのファイル→プリントからプリント設定を開きます。

 

「ページ設定」をクリックし用紙サイズを設定します。

 

次に「ページサイズ処理」「ポスター」を選択します。

 

今回は2分割したものを横に並べたいので、プレビューを参考に、2枚に収まる倍率を設定します。

境界で印刷されない部分が出るのを想定して、「重なり」も若干つけときましょう。
今回のデータでは倍率:35%/重なり:10mmで設定しました。

※複数ページ印刷する場合は、他ページのプレビューも合わせて確認しましょう。


!注意!

倍率によっては、このようにプレビュー上で、用紙の向きが横方向になる場合があります。

 

このまま印刷すると、このように印刷されてしまいます。

 

イメージ通りのレイアウトになるように、プレビューは印刷前に再度確認しましょう。


「プリンター」をクリックし「レイアウト」をタブから選択。
ページ数を「2」にし、横方向に並べます。

 

「レイアウト方向」ではページの順番を変更できます。
左右を入れ替えるときはこちらで設定しましょう。

「プリント設定」にもどり「印刷」をクリックしたら、完了です!

こちらも便利

ブラウザ上で分割印刷できるWebサービスもあるようです。ツールを介せずサクッとできるのがいいですね!
モバイルデザインの印刷の場合は、こちらもおすすめです。

縦に長い画像を1枚で印刷する際に自動分割してレイアウトするツール「Print1」


PHP版 RSSリーダー(FC2用)

PHP版 RSSリーダー(FC2用)

どうもKazです。
とりあえず、BLOGを書きたい。そして連携したいと言うクライアント様には
PC表示時の広告表示が小さい FC2 BLOG をススメておりました。
そして、ホームページと連携する際はfeed2.jsを使ってRSSを表示しておりました。

さて、最近ではFC2 BLOGでもアイキャッチが設定できるという事で、RSSからアイキャッチを表示して見栄えのいい「最新情報」的な物が作れるかなと思ったら
RSSでもAromでも一切吐き出す気配がなく
FC2へ問い合わせたところ
『アイキャッチはRSSに出力されません』
と公式な回答を頂いてしましました…

『FC2ではアイキャッチ表示ができるのに、何で引用すると出ないんだ!?』
と言われる事もあると思うので
アチコチ見て参考にしながら、PHP版ですがFC2用のRSS表示する物を作ってみました。
(PHPは記事の最後にあります)

RSSリーダーのポイント

RSSの取得部分

$url = simplexml_load_file("【RSSのURLを設定】");

クロスブラウザの件を解消する簡単な方法としては、PHPで取得するのが手っ取り早いようです。
JavaScriptに詳しいひとなら、この後をJavaScriptだけで書けるかもしれません。

日付などの整形部分

$timestamp = strtotime( $item->children('http://purl.org/dc/elements/1.1/')->date) ;//更新日の整形
$content = $item->children('http://purl.org/rss/1.0/modules/content/') ;// 記事の取得

purl.orgリダイレクトサービスを利用して整形を行います

アイキャッチとして使う画像

記事の一番初めに使われている拡大表示可能なが画像をアイキャッチとして取得します。

if( preg_match_all('/<a([\s\S]+?)>/is', $content, $matches) ){

$img_ct=0; //初期化
$sub_img=array(); //初期化

foreach( $matches[0] as $img ){
    if( preg_match('/href=[\'"](.+?jpe?g)[\'"]/', $img, $m) ){
                $sub_img[$img_ct] = $m[1];
            }
    $img_ct++;
}

if ( is_null($sub_img[0])){}else{$item->thumbnail = $sub_img[0];}

記事中の<a>タグで囲まれている<img>タグをかき集めて、一番初めの物を最終的に取得しています。

この一連の作業を指定回数回して、リストとして出力する事でアイキャッチ付きのRSSを表示できます。

RSSリーダー PHP版(FC2用) DL fc2rss.php※写真がない場合の画像は、同一ディレクトリ内に「img」フォルダを作ってファイル名を「noimage.jpg」として画像を入れてください。

カスタマイズする事でイロイロと使えると思いますので、試して見てください。


制作事例 塗鈑瓦屋(とばんがや)様

 

塗鈑瓦と書いて「とばんが」と読む『塗装屋』『鈑金屋』『瓦屋』一緒になった新しい業態の店舗です。
今まで「どこに相談・発注」をすれば良いか お客様で考えてご依頼をしていたと思いますが、塗鈑瓦(とばんが)屋では全て一緒になっていますので悩むことなくご相談いただけます。
お問い合わせフォームに写真を添付できますので、実際の写真を送って詳しく相談することができます。

公開 2017年5月12日
URL http://tobangaya.com/

●制作内容
•3業態が合わさった事での無駄の少ない金額・施工ができることをアピール。
•写真添付機能付きの問い合わせフォーム採用
•キャラクターにより親近感と興味を持っていただける。
•わかりやすい価格ページ。


Macの立ち上げ時、Evernoteアプリを自動起動させないようにする方法

 

ノートアプリとして定番の「Evernote(エバーノート)」。ビジネスではもちろん、プライベートでも活用されている方はたくさんいらっしゃるかと思います。

ブラウザ版の他に、Macにインストールできるアプリ版もあるのですが、このEvernoteアプリの初期設定では、Macのシステム起動時に自動的にアプリが立ち上がるようになっています。

個人的に使用頻度が高いのはブラウザ版の方。アプリ版はネット環境に不具合があったときの予備程度のものだったので、起動のたびに立ち上がってしまうのは結構煩わしい。。
なので自動起動をオフにしようと試みてはみたものの、なかなか長いこと解決策が見当たらなかったのです。

今回その悩んでたものが解消されたので、小ネタではありますが記事にしてみました。

設定箇所は「Evernote」と「システム環境」の2つ。
詳しい手順(とはいっても、簡単な方法なのですが。。)は以下からどうぞ。

※以下は2017/5/10現在の情報です。

1 Evernoteアプリの設定

まずはEvernoteアプリからの設定です。

Evernoteのメニューバーの「Evernote」から「環境設定」を選択します。

「環境設定」の「全般」から「コンピューターにログインした時にEvernoteを起動」のチェックを外します。

これでEvernoteでの設定は完了です。

2 システム環境の設定

デスクトップのメニューバーの「アップルメニュー」から「システム環境」を選択します。

「システム環境」内の「ユーザーとグループ」を選択します。

「ログイン項目」のタブをクリックし、一覧の中から「Evernote」を選択した状態で下の「-」ボタンをクリックして完了です。

終わりに

アプリの自動起動の設定は、通常「システム環境」からだけでできるものがほとんどなのですが、Evernoteはアプリ自体に設定項目があるため2箇所の設定の見直しが必要です。どちらかがオンになっていると、自動起動はオフにはなりません。

設定自体は簡単ですが、私自身それに長らく気づかず、なぜだろう?と首をひねっていました。。

同じようにお悩みの方は、ぜひおためしください。